イベント
-
【申込期間延長】第6回適塾講座「病院と製薬企業の歴史-ヨーロッパと日本の経験から」 要申込社会・政治・経済・法律
適塾記念会では、適塾顕彰事業の一環として、適塾が果たした歴史的役割や精神を皆様とともに考える「適塾講座」を平成20年度より開講しています。 今回の適塾講座では、医療活動の重要な場である病院と医療技...
-
第2回旧帝大合同ピアノコンサート文化・芸術
大阪大学の学生「阪大ピアノの会」が主催する7大学合同のピアノコンサートです。 私達は音楽専攻の学生ではありませんが、教育・研究と両立して音楽を続けてきた学生たちの楽曲への真剣な思いを感じ取っていただけ...
-
大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座 「明日の元気な自分につなげる~漢方薬の力をかりて~」 講師:岸田 友紀(大阪大学大学院医学系研究科・寄附講座助教) 要申込医療・健康
大阪市と大阪大学が共同で市民のみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「肉眼ではみえない世界のとらえ方」と「いろい...
-
ラボカフェ/シアターカフェ「コントの作り方(かのうとおっさん編)」文化・芸術
大阪発・男女脱力系コントユニット、かのうとおっさん。独特の台詞回し、印象に残るビジュアル、笑いをベースに人の生き様を鋭く描く作風で、幅広い年齢層から支持されています。芸人さんとは違う、演劇人がつくるコ...
-
大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座 「人びとのつながりの変容」 講師:辻 大介(大阪大学大学院人間科学研究科・准教授) 要申込社会・政治・経済・法律
大阪市と大阪大学が共同で市民のみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「肉眼ではみえない世界のとらえ方」と「いろい...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ「高校で<テツガク>の授業をすること」文化・芸術
公立高校総合学科の選択授業で高校生と「テツガク」の授業を行っています。哲学思想史の授業でも、哲学の文献学でもありません。ではどのような授業でしょうか。高校で実際に行っている授業をご紹介したあと、みなさ...
-
ラボカフェ/シアターカフェ「コントの作り方(PLAT-formance編)」文化・芸術
PLAT-formanceは脚本家と二人の演者によるコントユニットです。脚本家が書くものを膨らませて、コントにしていますので、普通の芸人さんとは違った"劇団風"のコントの作り方をお話します。後半では、...
-
国際シンポジウム「多文化共生時代の法と言語-大学に何ができるか-」 要申込社会・政治・経済・法律
国際シンポジウム「多文化共生時代の法と言語-大学に何ができるか-」開催のお知らせ...
-
おもしろ日本語学~「まさか」に伴う口調と表情(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
ラボカフェ・スペシャル「PACIFIKMELTINGPOT / In Situ Osaka」文化・芸術
振付家レジーヌ・ショピノが牽引する研究と創作のプロジェクト《Pacifik-Melting-Pot》。太平洋圏での多文化共生と個の記憶をめぐるリサーチワークの断面を大阪で「プレゼンテーション」します。...
-
大阪大学知的財産法研究会10周年記念シンポジウム 要申込社会・政治・経済・法律
本学知的財産センターでは、平成16年に発足した大阪大学知的財産法研究会(代表:茶園成樹教授、南川博茂弁護士)の10周年記念シンポジウムを開催致します。 情報通信分野等において技術の標準化が進んでい...
-
ラボカフェ/シアターカフェ「大人演劇部 出張版」文化・芸術
人に聞いてもらうだけの音楽しか無いなんて、なんと窮屈な事でしょう。音を鳴らすだけの喜びがあるように、勝ちにこだわらない草野球だってあるように、見せ物にする事にこだわらないエンジョイ演劇だってあるはずで...
-
阪大病院を見学してみませんか? 要申込医療・健康
阪大病院では、大学病院を広く市民の皆様に知っていただくために、病院見学会を開催いたします。 ...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.38「きのこ食べちゃい隊」【人気講座再登場!】 要申込医療・健康
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。 料理...
-
「リサーチとしてのアート・ワークショップ」第1回 「声なき声が集まる場所、それはいかにして可能か?」 要申込文化・芸術
今年度4回開催される「リサーチとしてのアート・ワークショップ」では、高山明さん(演出家・Port B)と林立騎さん(翻訳者・演劇研究者)がメイン講師、田中均(文学研究科)が司会として、毎回異なるゲスト...
-
大阪弁ぼちぼち講座~変わりゆく大阪弁(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
2013年度 大阪・京都文化講座 後期 第1回「連鎖劇と大阪」 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
大阪大学美術部 2013年度 夏部展文化・芸術
大阪大学美術部では日々の部活動の成果の発表の場として、毎年夏部展を開催しており、今回の夏部展は大阪大学総合学術博物館で開催します。 個人作品の展示のみでなく、1回生中心の0号展も行います。油絵、アクリ...
-
“からだ” と“あたま” の鍛え方~よりアクティブで質の高いライフスタイルを目指して(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
2013年前期 「サイエンスカフェ@待兼山」科学・技術
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。 コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、 研究者とともに考えていきます。それを通して専門家と一般の方々の間...