イベント
-
はんだいラボ第2回「ねぇねぇはかせ、どうしたら音のひびきを楽しめるの?」 要申込教育・学校
響きをつくる機械につながったヘッドフォンをつけて心地よい響きを感じながら、好きな楽器を弾いて/吹いて/歌ってみよう。好きな楽器(リコーダー、鍵盤ハーモニカなど)を持ってきてね!楽器を持っていないお友達...
-
平成30年度 ストップ結核パートナーシップ関西 第6回 ワークショップ 「長期滞在外国人の結核対策」 要申込医療・健康
結核については、結核緊急事態宣言が発令されてから官民挙げてパートナーシップを構築し、その諸問題に対応してきたことにより、(日本における)患者数は減少傾向にあります。大阪は全国一結核罹患率が高いために、...
-
Asia-Pacific Studies Seminar at Osaka University 要申込その他
SEA OF JAPAN ECONOMIC RIM, GEOPOLITICAL ECONOMY OF ANTICIPATION, China, Japan, Korea...
-
ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島 07 「“中之島MICE”の可能性をめぐって」その他
世界各国でその地域の特色を活かしたMICE(国際規模のビジネスイベントの総称)の開催誘致が活発化する中で、中之島は、MICE 誘致のポテンシャルが極めて高い場所といえます。そこで今回は、長年様々な国際...
-
米国トランプ政権と日本の安全保障(Handai-Asahi中之島塾)科学・技術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭「カラスが見た都市」その他
人間にとって最も身近な鳥の一種であるカラス。古代より時に神格化され、時に忌み嫌われ、また邪魔者扱いされてきました。それでもカラスは、様々な方法を駆使して都会の環境の中でたくましく生き抜いています。今回...
-
大阪大学経済学会講演会「日本企業に求められる顧客価値イノベーション」社会・政治・経済・法律
10月に経済学研究科に着任された延岡健太郎先生を講師にお迎えして、講演会を開催いたします。所属や学年を問わずどなたでもご参加頂けます。...
-
三井住友信託銀行 講義&座談会 開催 要申込社会・政治・経済・法律
1月24日(木) 国際公共政策研究科 グローバルリーダーシップ・プログラムでは、「経営者と語るリーダーシップ」にて三井住友信託銀行株式会社、常陰均様による講義を開催いたします。 講義終了後、社員によ...
-
第42回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『大学生が実施した神戸市内の駅と駅周辺の点検と提案』まちみちコミュニケーション研究室 要申込その他
本研究会では、これまで数回にわたり駅空間や駅前整備、駅を中心とするエリアマネジメント、さらには無人駅の再生などを取り上げてきました。 今回は、神戸大学の学生さんたちから、学生視点で神戸市内の駅につい...
-
第5回接合科学カフェ「君にこねこね ─3Dプリンタが拓くものづくり─」科学・技術
物体をつなぎ合わせて製品や構造物を生み出す…。溶接に代表される接合技術は、社会を根底で支える技術です。同時に、人、モノ、世界、そして現代と未来をつなぎ合わせる、可能性に満ちた技術でもあります。伝統的で...
-
千玄室先生特別講義「日本の心、平和の心」 要申込文化・芸術
千玄室教授は世界60か国以上を歴訪し茶道文化の浸透・発展と世界平和の実現に向けた活動をされています。芸術・宗教・哲学・社交など茶の精神の一端に触れつつ、私たちがどのような貢献ができるのか考えていきたい...
-
ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島 06 中之島リサーチプログラム:島袋道浩「中之島の水辺の使い方」その他
水都大阪を象徴する、二つの川に挟まれた中洲である中之島では、船や水辺を活用した、大小様々な試みが活発に行われています。そんな中之島を、これまで国内外の美術館や芸術祭で、海や川、水にまつわる作品を多数発...
-
元外務省事務次官 薮中三十二特任教授 公開講座「2019 The Path of Japan」 要申込社会・政治・経済・法律
国際公共政策研究科グローバルリーダーシップ・プログラムでは、薮中三十二特任教授(元外務省事務次官)による、OPEN教室を開催いたします。 講座終了後には、コーヒーアワー(意見交換会)も行います。学内学...
-
シンポジウム「社会課題とは、統合とは」(主催:工学研究科) 要申込その他
本シンポジウムは、Society5.0やSDGsなどの動向に象徴される多様で複雑な社会課題が意味するところやそのもとでの統合の意義や意味について、学内外の皆様と立場や専門を超えて論じることで、各方面で...
-
未来医療フォーラム ~大阪大学医学部附属病院の取り組み~ 要申込医療・健康
未来の医療の実現に向けて皆さまと一緒に考える機会として、一般の方々を対象に臨床研究や再生医療の話をやさしくわかりやすく、お話します。...
-
大阪大学社学共創連続セミナー第3回 「地域なくして、大学なし-産官地学連携による共創イノベーション-」 要申込教育・学校
産官地学連携を掲げ、草津市と別府市における新キャンパス、新大学設立の推進役を担った経験から、「地域なくして大学なし」と喝破される坂本和一先生(立命館アジア太平洋大学初代学長)をお招きし、社学共創によ...
-
【公開セミナー】青年期の発達障がいのある方への支援「高大接続における移行支援ギフテッド教育の視点から」 要申込教育・学校
「ギフテッド」とは、いわゆる天才児のことです。認知機能の高い発達障がいの人たちの中には、ギフテッドの特徴を持つ人が多くいることが知られています。アインシュタインやビルゲイツも、発達の凸凹があったのでは...
-
鉄道芸術祭featuringラボカフェ「水の都・大阪の川と海は、きれい?汚い?」科学・技術
水の都・大阪は、昔は縦横に掘割が巡らされ、日本全体の舟運の拠点、まさに水の都と呼ぶべきまちでした。戦後の都市は汚い川に背を向けて発展をしましたが、近年になってからは、川辺の魅力は見直されつつあります。...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
住友化学株式会社 講義&座談会 開催 要申込社会・政治・経済・法律
1月17日(木) 国際公共政策研究科 グローバルリーダーシップ・プログラムでは、 「経営者と語るリーダーシップ」にて住友化学株式会社専務執行役員、西本麗様による講義を開催いたします。 講義終了後...