イベント
-
先導的学際研究機構 シンポジウム ~8つの研究部門による革新的イノベーション~ 要申込その他
先導的学際研究機構では部局横断的な研究を推進することにより、新学術基盤の創成を図ることを目的とした活動を行っております。今回、その活動内容等について8つの部門長等が発表を行います。 ...
-
ゆりかごから「古墳」まで~古墳時代人のくらし~(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
古墳時代といえばお墓である「古墳」がクローズアップされがちです。では当時の人々の、普段の生活は、 いったいどのようなものだったのでしょうか?古墳時代人の暮らしについて、発掘調査資料からはどのよ う...
-
はんだいラボ第3回「ねぇねぇはかせ、どうしてべんきょうは大切なの?」 要申込教育・学校
知識、健康、友だちなど、教育はたくさんの大切なものを私たちに与えてくれます。当日は学習時間や、友だちが与える影響など、教育について世界で行われてきた研究成果について解説を行います。これからのべんきょう...
-
南極と北極の海 ー解ける極海の環境と開発ー(Handai-Asahi中之島塾)科学・技術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
Premium Friday for Engineering ~心に潤いを~ 『Winter Concert 2019』 要申込文化・芸術
工学研究科では、『Premium Friday for Engineering』と題し、金曜日に教職員の心の潤いの場として、文化的行事を開催いたします。 教職員・学生のみならず、一般の方の参加も歓迎し...
-
第90回産研テクノサロン「活躍する女性研究者・起業家」 要申込その他
現在活躍されている女性研究者・起業家の方に、ご自身の体験に基づいた取り組みについて分かりやすくお話ししていただきます。しわ改善、次世代エレクトロニクス材料、外国語対応人材キャスティングと幅広い分野の話...
-
全国ダイバーシティネットワーク組織・大阪大学シンポジウム『挑戦する女性が拓くダイバーシティ時代へ( Progressive Initiatives of Empowering Network for Diversity)』 要申込その他
大阪大学は、東京農工大学と日本アイ・ビー・エム株式会社を協働機関、日本学術会議(関連諸委員会)を協力機関として、平成30年度科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(全国ネ...
-
Next Gen Immunology in Health and Disease 要申込科学・技術
Next Gen Immunology in Health and Diseaseは、文科省「世界トップレベル研究拠点プログラム」により設立された大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)が...
-
大阪大学主催 次世代クラウドシンポジウム 要申込科学・技術
本シンポジウムではあらゆるビジネスシーンを支えるクラウドコンピューティングの展望、及び具体的な研究活動の紹介を行います。...
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ05/私たちと貧困 子どもの貧困から考えるその他
COデザインセンターでは、社会と臨床にかかわる教育研究プログラム開発の一つとして、「ダイバーシティとインクルージョン」の課題に取り組んでいます。 2月は、協働術B/マイノリティ・セミナー受講者によるカ...
-
九州大学コラボ企画「アートと社会包摂 ~ソーシャルアートってどんなもの?」文化・芸術
「ソーシャルアート」とは、社会課題にコミットし、人間どうしの新しいつながりを生み出す芸術実践を指します。今回は、新刊『ソーシャルアートラボ―地域と社会をひらく』の編集に携わった中村美亜さんと長津結一郎...
-
No. 149「樹から下りたサル、地上を歩く」サイエンスカフェ@待兼山(2018年度) 要申込科学・技術
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。わかりやすい言葉で“科学”を語ることで...
-
ミュージックカフェ「さーし!な魅力 ~高昌帥と辿る吹奏楽の変遷~」文化・芸術
日本は世界屈指の吹奏楽大国であり、その吹奏楽人口は120万人を超えています。「ブラス・ジャンボリー」や「3000人の吹奏楽」などの吹奏楽の大きなイベントでは、大学の吹奏楽部や一般の吹奏楽団に所属しなく...
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ04/当事者性とは何か? 日頃聞けないことを訊ねてみようその他
COデザインセンターでは、社会と臨床にかかわる教育研究プログラム開発の一つとして、「ダイバーシティとインクルージョン」の課題に取り組んでいます。 2月は、協働術B/マイノリティ・セミナー受講者によるカ...
-
舟屋へのまなざしと漁村空間(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
日本には約6000を超える漁村集落が存在します。 漁村集落には、独自の地勢的な立地条件から特徴的な景観などが「風土のカタチ」として色濃く残っています。 また、習俗や生業に伴う様々な「文化のカタチ」...
-
ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島 08 中之島リサーチプログラム:饗庭伸「都市計画の視点で巡る中之島フィールドリサーチ」その他
人口減少時代における都市空間の変化や都市計画のあり方について論じた『都市をたたむ』(2015)など、実践もふまえ都市を多角的に研究する饗庭伸氏は、12月から1月にかけて都市計画の視点から中之島エリアの...
-
STiPS Handai研究会 第48回"Seeing is Believing: Successful collaborations between Scientists and Film-makers" Luis Patron シリーズ Between Documentaries and Science #2 要申込科学・技術
シリーズ“Between Documentaries and Science”は、科学技術に関するドキュメンタリーの制作過程について、制作者の方の談話から学ぶシリーズです。 本セミナーは、大阪大学CO...
-
食と健康のフィールド栄養学 ―ヒマラヤ高地の研究から(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
食と健康長寿との関連は広く関心が寄せられるテーマですが、「何をどれだけ食べるべきか」を明らかにした研究は ほとんどありません。「フィールド栄養学」では、栄養摂取だけでなく地域環境、家族や社会との関わ...
-
第10回 大阪大学・大阪音楽大学ジョイント企画「からだの音楽、音楽のからだ」 要申込文化・芸術
音楽を聴いて思わずからだが動き出した経験は、多くの人に身に覚えがあることだと思います。落ち着くために、あるいは眠りにつくために音楽を聴くという人も珍しくはありません。では、私たちのからだは、音楽のどの...
-
公開授業「デザイン・ゼミ:創造的産業とのコラボレーション」 Stamp-Rally Open Class @ Ishibashi Shoutengai @ タローパンその他
特別講義「デザイン・ゼミ:創造的産業とのコラボレーション」(担当:Cihangir Istek COデザインセンター特任教授)は、『Shoutengai as Space for Lifelong L...