イベント
-
サイエンスアゴラin大阪 都市防災備災の現状と展望 〜産官学ネットワークの共創に向けて〜 要申込その他
自然災害が多発する今日。これまで防災意識があまり高くなかった大阪では、昨年の大阪北部地震や台風21号などによって、さまざまな都市防災備災の弱点が露呈し、ハード整備だけではなく、災害発生時の個人(民)・...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.9 「ポリフェノールのイロハ、教えます。~食品機能成分の最先端研究」 要申込科学・技術
大阪大学21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催する「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専門的...
-
プロジェクト・ミーティング 「中之島の記憶と未来:アーカイブが語る都市空間」その他
大阪中之島美術館準備室と大阪市立大学工学研究科は、大阪の豊かな歴史と都市空間をかたちづくってきた多彩な建築物や都市計画のアーカイブ化を推進しています。この連携プロジェクトが真っ先に目を向けたのが中之島...
-
No. 150「グローバルな人の移動の経済学」サイエンスカフェ@待兼山(2018年度) 要申込科学・技術
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。わかりやすい言葉で“科学”を語ることで...
-
痛み治療の最前線:進化する低侵襲痛み治療とその適応(Handai-Asahi中之島塾)医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.8 「むし歯治療最前線 削らない むし歯治療とは」 要申込医療・健康
大阪大学21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催する「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専門的...
-
第43回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『鉄道と観光--インバウンド推進の真の意義--』 まちみちコミュニケーション研究室 要申込その他
本研究会では,これまで数回にわたり駅空間や駅前整備,駅を中心とするエリアマネジメント,さらには無人駅の再生などを取り上げてきました。今回は,阪急電鉄--スルッとKANSAI協議会--大阪市交通局で鉄道...
-
地方自治体との賢いお付き合いのために(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込社会・政治・経済・法律
どこに住むのかということを考えるときに、交通の利便性や家賃、地価について考えることが多いですが、 忘れがちなのが行政サーヴィスの質量です。実は地方自治体によって質量やそのコスト(税や手数料)は違い ...
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ07/第1回 大学生の"もやもや"研究 〈性〉をSOGIる 要申込その他
COデザインセンターでは、社会と臨床にかかわる教育研究プログラム開発の一つとして、「ダイバーシティとインクルージョン」の課題に取り組んでいます。2月は、協働術B/マイノリティ・セミナー受講者によるカフ...
-
トークセッション「被災した写真を見るということ」文化・芸術
災害の記憶を伝えるために〈モノ〉を遺し継承するということ—特に、実際に被災した当事者ではない人々に災害の記憶を伝え、遺し、継承すること。こうした事柄の意義と課題について、「被災した写真」を見る(あるい...
-
船上ツアー&トーク「水辺における野外演劇の可能性」 要申込文化・芸術
歌舞伎の発祥など日本の芸能史をたどると、水辺や野外は重要な意味を持ちます。台湾の移動舞台車による野外公演を行ってきた美術家・演出家のやなぎみわ氏をゲストに迎え、船上と陸上で、水辺空間と演劇にまつわるト...
-
仮留(かす)める、仮想(かさ)ねる ―─ 津波に流された写真の行方(ゆくえ) ――文化・芸術
箪笥の引き出しに眠っていたアルバム。コルクボードに無造作に貼られていた写真。はからずもそれらは津波によって多くの人々の目に触れることとなった。 被災写真はどれも誰かの記憶の断片である。そのなかには返す...
-
アートエリアB1開館/中之島線開業10周年記念 鉄道カフェ「記録映像『鉄路と汗』上映会」その他
昨年4月、淀屋橋地下延長線(天満橋─淀屋橋駅間)は、開通55周年を迎えました。1960年から3年の歳月をかけて行われた工事により、京阪電車は悲願であった大阪都心部への乗り入れを実現。沿線の開発をさらに...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
ライフデザン ・イノベーション研究拠点 (iLDi)キックオフシンポジウム ~Society5.0がめざす未来社会~ 要申込その他
「ライフデザイン・イノベーション研究拠点(iLDi)」では、人々の医療・健康情報であるパーソナル・ヘルス・レコード(Personal Health Record (PHR))情報に、日常生活、職場/学...
-
データビリティフロンティア機構 シンポジウム「阪大と始めるビッグデータ共創」その他
これからのビジネスにはデータの利活用が欠かせません。大阪大学のデータサイエンスや人工知能(AI)の研究者と連携することで、多種多様なデータの価値を高める可能性を探ってみませんか。講演に続いて、相談会も...
-
全国ダイバーシティネットワーク組織近畿ブロック平成30年度シンポジウム・関西工学教育協会第92回研究集会「男女協働が切り拓く理工系分野の未来」 要申込科学・技術
大阪大学は、文部科学省の平成30年度科学技術人材育成補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(全国ネットワーク中核機関(群))」に採択されました。本事業において構築された「全国ダイバーシティ...
-
Expo 2025 Osaka に向けて!-Society 5.0実現に向けた未来社会のデザイン- 要申込科学・技術
2025年に開催される大阪万博に向けた流れを盛り上げるための企画 「Expo2025 Osakaに向けて!」を産研テクノサロン・スペシャルとして 開催いたします。 大阪万博を応援し、成功に向けた取り組...
-
言語の壁を越える「働き方」の一つの指針:Contextual Sensitivityを 「見える化」する適正テスト語学
みなさんの外国語運用能力の双方向性を確認する「適正テスト」を実施します。 学習外国語から母語へ、母語から学習外国語への翻訳・通訳する「双方向運用能力」をバランスよく身に付けることは重要と考えます。C...
-
あなたの運転、大丈夫ですか? 交通安全の心理学(Handai-Asahi中之島塾)その他
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...