イベント
-
第45回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『大阪の隠れた魅力を活かす3つのまち再生プロジェクトと持続可能にする仕組み』 まちみちコミュニケーション研究室 要申込その他
今回は... 本研究会では、これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動、デザイン、エリアマネジメント、駅とその周辺、などについての発表と意見交換をしてきました。今回は大阪のまちづくりを実際に民間パワー...
-
STiPS Handai研究会 第49回 科学技術と社会のつなぎ方 -宇宙政策の未来について考える- 要申込科学・技術
2019年4月23日(火)に、大阪大学豊中キャンパス 理学研究科H棟2階コミュニケーションスペースにおいて、「公共圏における科学技術政策」に関する研究会(STiPS Handai研究会)を開催します。...
-
懐徳堂記念会 2019年度古典講座文化・芸術
享保9年(1724)、大坂に生まれた学問所”懐徳堂”は、町人文化の知的センターとして大きな足跡を残しました。その精神を受け継ぐ懐徳堂記念会は、皆様のご支援を受け、各種の講演・講座等を通じ、市民文化の発...
-
連合小児発達学研究科開設10周年記念 市民公開講座「ここまで進んだ!子どものこころの科学 ~最新研究から見えてくる発達障害~」医療・健康
大阪大学大学院 大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学 連合小児発達学研究科は、2019年4月で開設10周年を迎えます。これを記念して、構成5大学でのこの10年の取り組みを紹介する市民公...
-
懐徳堂記念会 2019年度古典講座文化・芸術
享保9年(1724)、大坂に生まれた学問所”懐徳堂”は、町人文化の知的センターとして大きな足跡を残しました。その精神を受け継ぐ懐徳堂記念会は、皆様のご支援を受け、各種の講演・講座等を通じ、市民文化の発...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingミュージックカフェ「ハイドン大學」文化・芸術
日本センチュリー交響楽団がハイドンの交響曲全104曲の演奏に挑戦する、いずみ定期演奏会「ハイドン・マラソン」。 本公演をより深く楽しむための関連講座、第15回目は当団体主席客演コンサートマスターとして...
-
懐徳堂記念会 2019年度古典講座文化・芸術
享保9年(1724)、大坂に生まれた学問所”懐徳堂”は、町人文化の知的センターとして大きな足跡を残しました。その精神を受け継ぐ懐徳堂記念会は、皆様のご支援を受け、各種の講演・講座等を通じ、市民文化の発...
-
懐徳堂記念会 2019年度古典講座文化・芸術
享保9年(1724)、大坂に生まれた学問所”懐徳堂”は、町人文化の知的センターとして大きな足跡を残しました。その精神を受け継ぐ懐徳堂記念会は、皆様のご支援を受け、各種の講演・講座等を通じ、市民文化の発...
-
スーパーフードの効用と健康長寿(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ねぇねぇはかせ、月のうさぎは何さいなの?〜月の石からわかる宇宙のひみつ 要申込科学・技術
みなさんは、満月の夜空を見上げたときに、月でうさぎがおもちをついている姿を見たことが ありますか? 月の石には、宇宙のひみつがいっぱいつまっています。科学者はどうやって月のうさぎの年齢を調べるのでしょ...
-
懐徳堂記念会 2019年度古典講座 要申込文化・芸術
享保9年(1724)、大坂に生まれた学問所”懐徳堂”は、町人文化の知的センターとして大きな足跡を残しました。その精神を受け継ぐ懐徳堂記念会は、皆様のご支援を受け、各種の講演・講座等を通じ、市民文化の発...
-
縄文 触れる 震える project 「産霊(むすひ)と結び 人と人をむすびあうモノ」文化・芸術
去年の11月23日にサンカのイベントをしたコンビがまた登場します。今回はムスビという言葉からアニミズムを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。ムスビの原型はムスヒ。ムスヒからムスコ、ムスメという言葉...
-
SPレコード音源に聞く明治・大正時代の上方落語(Handai-Asahi中之島塾)文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
第6回接合科学カフェ 「君にぐるぐる ─溶かさない溶接─」科学・技術
物体をつなぎ合わせて製品や構造物を生み出す…。溶接に代表される接合技術は、社会を根底で支える技術です。同時に、人、モノ、世界、そして現代と未来をつなぎ合わせる、可能性に満ちた技術でもあります。伝統的で...
-
第44回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『人口減少社会はピンチかチャンスか??』その他
今回は... 本研究会では、これまで都市のあり方やまちづくりの諸活動、デザイン、エリアマネジメント、駅とその周辺、などについての発表と意見交換をしてきました。こうした研究会活動の延長上に、人口減少社会...
-
美を競うおんなたちと身分制社会―18世紀のマドリードで―(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込文化・芸術
パリが流行の発信源となった18世紀、ブルボン朝下のスペインでもとりわけ女性たちの間でフランス起源のきらび やかなファッションが流行しました。この流行は美を競う女性たちの虚栄心を刺激し、貴婦人のみなら...
-
シンポジウム 「高大接続の将来像 -高大タッグで挑む、これからの人材育成-」 要申込教育・学校
入試改革の実施まであと2年となり関心が高まっていますが、 本来、入試改革は教育改革としての高大接続改革の一部です。 目指す21世紀型の教育の実現のためには、 より広い形での高大での教育的接続が進まなく...
-
自閉症学(Autism Studies)シンポジウム2019 ~社会が変わる、私が変わる〈自閉症学〉~社会・政治・経済・法律
「自閉症」を読み解くことは、私たちの社会そのもの、ひいては「私」そのものを読み解くことにつながります。 私たちは、昨今社会的にも話題となることの多い「自閉症」を理系学問だけではなく人文系・社会系の学問...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
「『防災コミュニケーション』未来共創思考サロン 交流セミナー2019:防災・減災コミュニケーションにおけるフューチャー・デザインの可能性」その他
発災時に外国人市民や留学生ら災害情報弱者に、何をどう伝えるのか、災害時コミュニケーションの在り方をフューチャー・デザインによって導き出す本セミナーは、多文化共生社会での減災・防災を考えるうえで重要な場...