イベント
-
社学共創連続セミナー第5回「Universities and Cities」 要申込教育・学校
都市と大学の理想的な関係とは、どのようなものか。どのようなアプローチが理想的な関係性の構築には有効なのか。そして、都市の発展に大学はどのように貢献できるのか。 こうした問いへの答えを探求するべく、ハ...
-
Asia-Pacific Studies Seminar 要申込社会・政治・経済・法律
-
後鳥羽上皇―万能の君の蹉跌― (2019年度春期 大阪・京都文化講座 第5回) 要申込文化・芸術
後鳥羽上皇は、政治、武芸、和歌、連歌、蹴鞠とあらゆることに優れた才能の持ち主でした。上皇のもとで朝廷は安定していました。しかも、頼朝死後の鎌倉幕府は内紛続き。これは倒幕も可能ではないか。上皇の自信過剰...
-
シベリウスとフィンランドの言語の多様性ー合唱団のためのスウェーデン語発音講座ー 要申込文化・芸術
2019年は、日本とフィンランドの外交樹立100周年という記念の年です。今年、全日本合唱コンクールの課題曲に、フィンランドを代表する作曲家シベリウスの3つの作品が選ばれました。課題曲のうち1曲はフィン...
-
Asia-Pacific Studies Meeting 9 June (Sunday) Osaka University 要申込社会・政治・経済・法律
-
山崎正和名誉教授文化勲章受章記念フォーラム 要申込文化・芸術
本学名誉教授であり、劇作家・評論家としても活躍されている山崎正和氏が平成30年11月3日に文化勲章を受章されたことを記念して、文学研究科主催により「山崎正和名誉教授文化勲章受章記念フォーラム」を開催す...
-
はんだいラボ@EXPOCITY Lab 第7回 ねぇねぇはかせ、「どうしてホタルは光るの?」 要申込科学・技術
時を忘れて、ずーっと眺めていても飽きないホタルの光。でも、どうして見てても飽きないのでしょう?最新の研究成果で、色が移っていく人工ホタルを完成させました!人工ホタルで遊びながら、自然の中で明滅するホタ...
-
鉄道カフェ「京阪記録映像上映会『鴨東線建設工事の記録/鴨涯を開く』」文化・芸術
京阪電車鴨東線は三条駅〜出町柳駅までを結ぶ2.3kmの路線で、1989年(平成元年)に開通しました。これにより、先に開業していた叡山電車との乗り換えが可能になり、大阪の中心地と洛北が繋がりました。大正...
-
プロジェクトミーティング「神戸はどこへ向かうのか 〜アートプロジェクト:TRANS-が目指すもの」文化・芸術
今年も国内各地で国際展/芸術祭が開催されます。そこで各芸術祭関係者をお招きして、それぞれのテーマや特徴、問題意識などについて掘り下げます。今回は、9月から11月にかけて初開催の「アート・プロジェクトK...
-
American Studies Seminar at Osaka University 要申込社会・政治・経済・法律
-
行基―天皇と民衆―(2019年度春期 大阪・京都文化講座 第4回) 要申込文化・芸術
奈良時代の僧侶のなかで多分一番よく知られているのが行基でしょう。彼が作ったという施設や寺院はいまでも人々に親しまれているものがあります。また東大寺の大仏造営に彼が協力したことも有名です。一方行基は一時...
-
怖い動脈硬化にならないためには?ー脂質異常症とメタボを治そう!(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
《身近なホールのクラシック》中欧音楽夜話~オーケストラの現在~ 要申込文化・芸術
毎シーズン好評のシリーズです。中欧・東欧音楽の専門家、大阪大学の伊東信宏教授をお迎えし、今回は、新しい局面を迎えるオーケストラの世界をテーマに独自の視点でクラシック音楽を読み解きます。本講座では、CD...
-
プロジェクト・ミーティング 「“情の時代”から考える 〜あいちトリエンナーレ2019〜」文化・芸術
今年も国内各地で国際展/芸術祭が開催されます。各芸術祭関係者の方々をお招きして、それぞれのテーマや特徴、問題意識などについて掘り下げます。今回は、2010年に始まりこの8月に4回目が開催される「あいち...
-
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ/09 「見た目」についてのあたりまえを問うその他
「"イケメン"のゲイとか、"ビジン"のトランスとか障害者とかならいいけど...」 ほかのひととは違った特徴や背景をもつひとたちが社会で「受け入られる」とき、 「条件つきの承認」や「評価」が暗黙に与え...
-
Society 5.0社会に向けた 健康×スポーツへのアプローチ (第2回 CSCシンポジウム) 要申込医療・健康
2019年ラグビーワールドカップおよび2020年東京オリンピック・パラリンピックさらにワールドマスターズゲームズ2021関西の開催を控え、現在、スポーツ・ヘルスケアへの関心が大いに高まっています。 ...
-
紫式部─『源氏物語』作者の《伝説》─(2019年度春期 大阪・京都文化講座 第3回) 要申込文化・芸術
滋賀県大津市の石山寺には、紫式部がその地で『源氏物語』を書きおこしたという言い伝えがあります。名高い「源氏の間」は、江戸時代にも、京の公家たちが憧れる観光名所でした。紫式部と『源氏物語』をめぐるさまざ...
-
プロジェクト・ミーティング 「“中之島まつり”というシビックプライド」文化・芸術
1973年に中之島公園の景観を守る市民活動からはじまり、大阪市中央公会堂をはじめとする名建築の保存・活用へと結実した「中之島まつり」は、日本最大の規模を誇る市民まつりです。時代の変化とともに開催意義を...
-
COデザインセンター × 株式会社オカムラ ラクワク(楽WORK)思考×映画『川の底からこんにちは』 映画の舞台には、どのような「はたらく」のヒントが隠されているだろうか? 要申込その他
「学びなおし」の必要性がいろんなところで語られるようになりましたが、普段忙しく仕事をしていると、なかなかそういった時間をつくることは難しいと思います。そこで、「社会人も受けられる大学の授業」という形で...
-
The 12th MEI Center International Symposium 「Medical Engineering of Orofacial Laryngopharyngeal Function」邦題:「口腔咽喉頭顔面機能の医工学」 要申込医療・健康