イベント
-
あぐり展 「flame corona art human(ほのお コロナ アート ひと)」文化・芸術
大阪・釜ヶ崎から始まった「樂描の会」の皆さんによる展覧会を開催します。「あぐり」とは大和言葉で天の恵みをあらわしています。天や地や人の恵みをいただいた作品が、炎をテーマに中之島に集まりました。地響きが...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロンを開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめて名称をサロン...
-
鉄道芸術祭vol.10プレ企画 「収益装置としての駅の進化と今後の方向性」社会・政治・経済・法律
日本中で移動が制限され鉄道経営の根幹が揺らぐ昨今、社会公共事業の可能性とは如何なるものなのでしょうか。鉄道の創造性に着目した企画展「鉄道芸術祭」では10回目を記念し、社会システムの根幹をなす「経済」...
-
京阪沿線カフェ 「京阪沿線の水力発電所〜くらしを支え続けるエネルギーインフラ〜」科学・技術
京阪沿線にある今注目のスポットを歴史・文化の視点から紹介する「京阪沿線カフェ」。 第4回は水力発電所のお話です。びわ湖に端を発して京阪沿線を流れる「琵琶湖疏水」「宇治川」の両水系には、近代産業黎明期の...
-
大阪大学基礎工学部 第42回公開講座科学・技術
2021年8月4日(水)~8月6日(金)の3日間、オンライン形式にて基礎工学部公開講座「未来を拓く 先端科学技術」を開催します。基礎工学部の教員が、一般の 方を対象に、未来を拓く最先端の科学技術の成果...
-
第8回 夏休みおもしろ理科実験教育・学校
大阪大学大学院工学研究科技術部では、地域社会への貢献・広報活動を行っています。令和3年度は小学校3年生から6年生を対象にオンライン(Zoom利用)にて、「目で見る“びっくり”を体験しよう!」というテー...
-
第3回【おウチで】大阪大学ロボットサイエンスカフェ科学・技術
第3回【おウチで】大阪大学ロボットサイエンスカフェ「ロボットと人間の対話コミュニケーション」質問応答の人工知能技術からロボットを用いた認知症高齢者のケアまで、大阪大学の若手研究者らが対話ロボットの最前...
-
第13回高校生事業『ライフサイエンスセミナー:研究者と語ろう』科学・技術
2021年7月30日(金)に免疫学フロンティア研究センター(IFReC)は千里ライフサイエンス振興財団と「ライフサイエンスセミナー:研究者と語ろう」を開催します。最先端の科学研究に触れることを通して、...
-
クリエイティブアイランド中之島 こども本の森 中之島×大阪大学×アートエリアB1・エクスチェンジ企画 「児童図書の役割~18世紀ドイツ児童文学の成立ちから」文化・芸術
国内最大級の創造ネットワーク「クリエイティブアイランド中之島」では、様々な文化拠点によるエクスチェンジ企画によって、多彩な価値創出を展開しています。 今回は、7月に開館1周年を迎える「こども本の森 中...
-
鉄道芸術祭vol.10プレ企画 「日本鉄道史のなかの渋沢栄一」社会・政治・経済・法律
日本中で移動が制限され鉄道経営の根幹が揺らぐ昨今、社会公共事業の可能性とは如何なるものなのでしょうか。鉄道の創造性に着目した企画展「鉄道芸術祭」では10回目を記念し、社会システムの根幹をなす「経済」を...
-
高校生のための「SDGs@HANDAI」第1回教育・学校
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロンを開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめて名称をサロン...
-
ラボカフェスペシャル/音楽講座ハイドン大學 第20回 「ハイドンマラソン、振り返り企画<第1弾>」文化・芸術
日本センチュリー交響楽団がハイドンの交響曲全104曲の演奏に挑む「ハイドンマラソン」。 2015年のスタートからようやく(!)折り返し地点を過ぎました。「ハイドンマラソン」をより楽しむための本講座の...
-
とどけ!WPIの最新研究~WPI presents 教育関係者のための研究最前線講座2021~科学・技術
6月19日(土)、6月26日(土)、7月3日(土)に、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の6拠点が主催する、教育関係者を対象としたオンラインセミナー「とどけ!WPIの最新研究~WPI pre...
-
京阪沿線カフェ 「かどまの魅力を再発掘 〜その歴史をひもとく〜」文化・芸術
京阪沿線にある今注目のスポットを歴史・文化の視点から紹介する「京阪沿線カフェ」。3回目は、数々の遺跡や文化財で知られるとともに、明治時代の京阪電車の開通により産業のまちとしても発展してきた門真市に注目...
-
プロジェクトミーティング 「美術館のいま(10)特別編 〜“現代美術”の可能性を伝えることとは〜」文化・芸術
新型コロナウイルス感染拡大により生じた、「生の作品を観る/体験する」という美術館の根幹を揺るがす現状に関する対話シリーズ「美術館のいま」。 第10回目は特別編としてお送りします。これまで様々な現代美...
-
量子力学×文学 コラボカフェ 「デンマークの絵本から見る、量子力学の世界」科学・技術
「決まった大きさがない物質」って何?「一度にふたつの場所にいることができる」ってどういうこと?これらは全て、あまりにも小さくて直接目で見ることのできない世界を支配している、量子力学の物理法則で解き明か...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロンを開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめて名称をサロン...
-
大阪大学SEEDSカフェ 第5回 「高校生が大阪大学で研究をしてみた~総集編~」教育・学校
大阪大学SEEDSプログラムは、世界最先端の科学技術にいち早く触れてみたいという意欲的な高校生向けのプログラムです。大阪大学での多岐にわたる研究に触れてもらうことで科学に対する小さな好奇心の芽を大きく...
-
CiDER(大阪大学感染症総合教育研究拠点) × ナレッジキャピタル 正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 「第2回 新型コロナウイルス感染経験者・医療従事者へのインタビューから見えた真実」医療・健康