イベント
-
カフェ・オンザエッジ6 サイエンスカフェ「かたちとはたらき -タンパク質のコミュニケーション-」を開催します。科学・技術
最先端研究開発支援プログラム「免疫ダイナミズムの統合的理解と免疫制御法の確立」(中心研究者: 審良静男教授・大阪大学免疫学フロンティア研究センター拠点長)(以下、審良プロジェクト)では、アウトリーチ...
-
大阪大学総合学術博物館 第14回企画展 脳の中の「わたし」と情報の中の<私>―五感を揺るがす摩訶不思議なメディア技術―科学・技術
本展覧会は、本学創立80周年協賛事業として、脳の中の「わたし」と情報の中の<私>をテーマに企画されました。本学がリードする人間科学と情報科学の融合研究をもとにした10点余りの体験型作品を展示します。企...
-
第40回大阪大学吹田祭文化・芸術
大阪大学が吹田の地に移ってきてから絶えることなく行われてきた「吹田祭」は今年で記念すべき40回目を迎えます。約1ヶ月かけて行われるスポーツ大会は学生中心ですが、「講演会」「映画会」「落語会」「写真展」...
-
平成23年度大阪大学社会人教育講座 「未来開拓にむけた技術戦略~技術のフロンティアを解説する~」 要申込科学・技術
「過去は変えられないが、未来は変えられる。」・・・大阪大学工学研究科の今年度の社会人教育講座では、経済発展、資源・エネルギーの確保、環境の保全の三つの目標が、互いに対立し、せめぎあう現代そして未来を工...
-
知財センター・法政実務連携センター主催公開講義「金融危機について」その他
金融庁の監督局長として経済の最前線で活躍されている細溝清史氏から、金融危機についてお話し頂きます。 また、今後の厳しい社会情勢に対応する望まれる学生像を語って頂きます。経済に興味がある方だけでなく、日...
-
大阪・京都文化講座2011年度後期「大阪・京都の風土と景観」 要申込文化・芸術
大阪・京都は、東アジアの中でも、もっとも古くから発展してきた地域の一つとして、現在も続く多様な文化を育んできました。講座では、それを可能にした大阪・京都の自然・風土・地誌・都市空間などについて考え、さ...
-
第6回植物探検隊@秋の待兼山を訪れて 要申込科学・技術
豊中キャンパスの待兼山は普段は一般には開放されておらず里山の自然がそのままの状態で残されています。街中にありながら鬱蒼とした自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行います。学内外からのご参加...
-
公開シンポジウム「身近な光の最先端サイエンス」(日本物理学会大阪支部公開シンポジウム) 要申込科学・技術
日本物理学会大阪支部主催の公開シンポジウム「身近な光の最先端サイエンス」が開催されます。 講師は最先端の研究を行っている研究者。高校生を主体とした市民の皆さんに、物理学の最新のテーマを分かりやすく解...
-
箕面市立東生涯学習センター 大阪大学連携講座「世界の”まち”を旅しよう!~人と文化に出会うひととき~」 要申込文化・芸術
箕面市立東生涯学習センターの平成23年度秋の講座にて、世界の”まち”の日常風景の映像やその地の食べ物や音楽について学ぶ講座を開催します。 ...
-
大阪大学バンコク公開講演会「感染症から私たちの身を守る」 要申込その他
大阪大学バンコク教育センター主催の公開講演会をタイ・バンコクにて開催します。...
-
第9回市民フォーラム 『再生歯科医療 「削る・詰める」から「取り戻す」へ』 要申込医療・健康
毎秋、大阪大学 大学院歯学研究科/歯学部/歯学部附属病院/歯学会/同窓会では、市民向けの公開フォーラムを開催しています。平成23年度は、大阪大学歯学部創立60周年記念事業の一環として以下の内容で開催致...
-
「Handai-Asahi中之島塾(2011年10~12月期)」受講生受付中です! 要申込その他
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
アフリカの紛争解決と平和構築を志す人へのメッセージ― 現場での人道支援活動を通して 要申込その他
イギリス留学やイスラエルでのボランティア活動の後、コンゴ民主共和国やルワンダ等における難民・紛争・平和構築の分野に携わってこられた元UNHCR職員米川正子氏をお招きします。これまでの活動から浮かび上が...
-
マンガカフェ13「ギャグマンガなのだ」文化・芸術
マンガカフェ13回目の今回は、京都国際マンガミュージアム特別展「赤塚不二夫マンガ大学展」との連動企画として、ギャグマンガについてフロアのみなさんと語り合いたいと思います。好きな作品、好きな作家、好きな...
-
芸術する学問。[第43回大阪大学21世紀懐徳堂講座大阪大学創立80周年記念スペシャル] 要申込文化・芸術
本年は「大阪大学21世紀懐徳堂講座」への改称を記念し、秋季の通常講座に加え、スペシャル講座を開講します。「芸術する学問」シリーズと題し、学問と演劇、音楽、落語を融合させたレクチャー&パフォーマンスとい...
-
「こうして8人が選ばれた :名物社長の採用面接」 ~就活を通じて「世界に通用する日本人」 とは何かを考える~ 要申込その他
学生支援室・法学研究科附属法政実務連携センター主催で公開講義を開催します。...
-
フィールドは世界だ:グローバル人材の育成と企業、国連、NGO、大学の取り組み 要申込その他
今、国際的に活躍できる「グローバル人材」が求められています。しかし、 海外留学や勤務を望まない若者が増え、いわゆる「内向き傾向」が指摘され ています。それは海外とのつながりや、やりがいが見つけにくいか...
-
知デリ inアップルストア心斎橋 「ひと×人 幸福論」その他
いい会社に就職したら、結婚して、子どもつくって、家を買い、あとは、安定した老後をおくる。たしかに、それもひとつの幸福のかたちではあります。けれども、いま、生活するわたしたちそれぞれの視点から、豊かであ...
-
東部アフリカ・大湖地域における大規模人権保護の現状と今後の見通し 要申込社会・政治・経済・法律
国際刑事裁判所(ICC)が直面するコンゴ民主共和国、ウガンダの大規模人権侵害、また、ルワンダ国際刑事裁判所(ICTR)の事例を中心に、東部アフリカ、大湖地域における国際刑事司法の現状について取り上げる...
-
第34回日本神経科学大会特別サテライト企画「みること、えがくこと―脳科学とアートとの対話」 要申込その他
藤田一郎教授(大阪大学大学院生命機能研究科)と横尾忠則氏(美術家)とのトークショー「みること、えがくこと~脳科学とアートとの対話」が、第34回日本神経科学大会と横浜トリエンナーレの共同企画として、9月...