イベント
-
第12回⽐較⾏動学研究セミナー/第13回⽣物と⾏動セミナー(共催) 「ウマにおける情動表出・認知に関する実験研究」科学・技術
-
Innovators' Talk #1教育・学校
大阪大学産学共創本部と共に、阪大発ベンチャー創出・支援を牽引する「大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社(OUVC)」。10月1日設立予定の「大阪大学Innovators' Club」の活動の一環として...
-
高校生のための公開講座「三角形の面積vs三角錐の体積」科学・技術
小学校で学習したように、三角形の面積は(底辺)×(高さ)÷2、三角錐の体積は(底面積)×(高さ)÷3という公式で与えられます。では、どうやって証明したでしょう?三角形の場合は高さ半分で切って、平行四辺...
-
実験!台所で火山大爆発(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
火山はどうして爆発するの?火山からあふれる溶岩はどこからどうやってくるの?そんな疑問に答えるために、マグマが地下からあがってきて火山が爆発するまでを3つの実験で学びます。火山大好きの佐伯和人先生と、近...
-
ひらめき☆ときめきサイエンス「ものづくり道場:放射線検出器を作ってみよう!」 要申込科学・技術
放射線は、肉眼では見えませんが、放射線検出器を利用することによって、医療分野や工業分野において、貴重な情報を与えてくれます。そこで、本プログラムでは、“ガイガーカウンター製作キット”を利用して、皆さん...
-
夢・化学-21 化学への招待 大阪大学工学部 一日体験化学教室 要申込科学・技術
毎年、楽しくって、またちょっぴり役に立つテーマを取り上げ、自然との共生をめざす化学を 紹介しています。今年も、大阪大学工学部化学系教室の教員と大学院学生とで、化学の不思議と 面白さを実際に体験していた...
-
第15回ひとこといちば 「実生ゆずから作る健康 ~知られざる大阪の資源~」その他
世間の「ひと」と大学や企業で行われている「こと」を繋ぐひとこといちば。第15回は、ゆらぎスタイル代表 岡山栄子さんにお越しいただきます。私たちが普段目にするゆずの多くは接木のゆずです。しかし箕面市をは...
-
ものづくり教室2017「エレキギターを作ろう!」 要申込科学・技術
大阪大学 産業科学研究所では、「ものづくり教室」を開催します。工作や科学が好きな方、ぜひご参加ください!...
-
平成29年度公開講座「教員のための英語リフレッシュ講座」 要申込語学
平成14年度発足の本講座は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・大学あるいは民間教育機関等の校種を問わず、英語教育の実践のために役立つ知識を提供することを主眼としています。グローバリゼーションへの...
-
第111回北天満サイエンスカフェ『宇宙をX線で診察してみよう』科学・技術
夏休み恒例の黄昏サイエンスカフェ。日常を離れて、夕暮れの空を見上げながら、壮大な宇宙の進化について語り合いましょう。松本浩典さん(大阪大学大学院理学研究科)に、X線天文学の最近の話題を紹介していただき...
-
音で学問してみよう 要申込文化・芸術
外国の歌を楽しみながら、言葉以外の音色やリズムがもつコミュニケーション力の謎に迫ってみましょう!簡単なアイス・ブレイキングの後、外国の音楽を聴いて、その世界に想いをはせてもらいます。その後、音楽の説明...
-
みどり《適塾》 第4回 デザイン思考勉強会 「生物時計の仕組みを明らかにする生物発光技術」科学・技術
みどり《適塾》では、ホタルよりも100倍以上明るく光る化学発光タンパク質をはじめとした植物活用テクノロジーの実践を共に考える議論を2016年9月16日に開始しました。第4回目となる今回のデザイン思考...
-
身体でトライ!ドラマワーク体験 要申込文化・芸術
物語の世界の広がりと深みを、頭だけではなく身体全体を通してとことん味わってみましょう!簡単なアイス・ブレイキングの後、ある物語を楽しんでもらいます。時に、話を聴いたり、時に印象的な場面を身体で表現して...
-
大阪大学理学部化学科一日体験入学 ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ 「化学でせまる身の回りの機能物質ヘの理解」科学・技術
「化学って何だろう?大学はどういうところだろう?大学生や大学院生は何をしているのだろう?」 この日は,こんな疑問を持っているみなさんに大学で行っている化学の一端にふれてもらおうという日です。大学の先生...
-
北欧福祉レジームの最新動向と課題-高齢者介護を例に-(日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念 特別公開講座)その他
-
(夏休みおもしろ理科実験)光と遊ぼう!大阪大学大学院工学研究科技術部 社会貢献プログラム 要申込科学・技術
光を題材とするいくつかの実験を通して、光の性質とその作用について科学的な視点からわかりやすく解説し、科学への親しみや好奇心を育てます。...
-
ゲームやパズルで学ぶ素粒子の世界(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
私たちの体も地球も太陽も、宇宙にあるものは全て、 電子やクォークなどの素粒子という粒が集まってできています。 また、素粒子と素粒子の間には特別の力が働いて、いろんな反応が起きます。 これらは一見難しそ...
-
平成29年度 大阪大学基礎工学部(第39回)公開講座「未来を拓く先端科学技術」科学・技術
平成29年8月2日(水)~8月4日(金)の3日間、基礎工学国際棟シグマホールにて、基礎工学部公開講座「未来を拓く先端科学技術」を開催します。一般の方を対象に、基礎工学部の教員が、未来を拓く最先端の科...
-
第10回「高校生のための特別公開講座」 蛋白質-生命を担うこの身近で不思議な物質 要申込科学・技術
”タンパク質”というと栄養素を連想されるかもしれませんが、実際は、動物や植物の中 で働くタンパク質、さらにウイルスなど感染症の原因となるタンパク質など、非常に様々 なタンパク質が生命現象を支えています...
-
大阪大学基礎工学部 実習!実験!一日体験入学 要申込教育・学校
大阪大学基礎工学部は「科学と技術の融合」と「人類の真の文化を創造」を目標に教育と研究を行っています。この夏、次の3つの体験入学を行います。ぜひ「最先端科学技術」を体験してください。...