イベント
-
オープン教室「グローバルキャリアへの道」その他
講演内容:グローバルな活躍をするために求められること。そのために今何をすべきかについて考える。...
-
ラボカフェ 大阪大学21世紀懐徳堂シリーズvol.13 「骨盤臓器脱(POP)で悩む女性が受診しやすい社会へ」その他
「骨盤臓器脱(POP)」をご存知でしょうか?出産や加齢などさまざまな原因によって、子宮、膀胱、直腸といった骨盤内の臓器が下がってきてしまう症状であり、出産経験者の半数が経験するといわれています。 新年...
-
21世紀懐徳堂Twitterを始めました!!その他
大阪大学21世紀懐徳堂の公式Twitterアカウントです。社学アウトリーチに関するイベントについてTweetします。なお、本アカウント宛のご意見やご質問などのTweetについては原則としてお答え致しま...
-
阪大ワニカフェ「面白い巨塔」編 テーマ:地域で考える認知症ケア 要申込その他
少子高齢化と人口減少が進展するなか、認知症を抱えている高齢者やその予備群の人々をどう支えていくのかが、いま喫緊の課題になっています。家族と離れて一人で生活している認知症患者の生活支援や、認知症をめぐる...
-
大阪大学シンポジウム・感染症総合教育研究拠点(CiDER)シンポジウム「私たちのくらしとワクチン」 要申込-----
2023年1月7日(土)に、大阪大学シンポジウム&CiDERシンポジウム「私たちのくらしとワクチン」を開催いたします。 本シンポジウムでは、様々な立場からワクチンの効用や接種における課題を紹介し、日本...
-
【対象限定】STiPS Handai研究会 日本のデジタル庁と公共政策 シリーズ 科学技術×公共政策(2022年度冬) #1その他
シリーズ 科学技術×公共政策(2022年度冬)がスタートします。 今シーズン第1回は、2023年1月5日(木)に開催します。 今回のテーマは「日本のデジタル庁と公共政策」。デジタル庁 企画官の中川尚志...
-
大阪大学・ニコンイメージングセンター シリーズセミナー 第13回 「共焦点イメージング、そして超解像イメージングにご興味はありますか?」 要申込その他
本センターは、世界で初めての“生体イメージング”にフォーカスしたイメージング施設です。様々なイメージング研究にふれる機会をご紹介するため、生体イメージング研究で活躍する研究者や企業による「大阪大学・ニ...
-
嗅覚を拡張しよう!聞香体験と嗅覚をめぐる学際セミナーその他
超域のプログラム「グループ企画支援」の一環として、履修生達が京都の香老舗『松榮堂』へ赴き、代表取締役社長の畑正高様から「香り」における様々な内容をご教授いただきました。今回の訪問を受けて12/20(火...
-
第105回(2022年度第3回)産研テクノサロン「AI/MIと有機化学・材料」その他
AI (人工知能)や MI (マテリアルインフォマティクス)は基礎科学研究のみならず、産業界においても広く利用され始めています。第105回目となる産研テクノサロンでは、最先端の AI や MI の化学...
-
「デジタル日本学」の可能性 要申込その他
大阪大学では、2020年12月に「日本」に関わる教育研究を共通の手がかりとして学際的・国際的な対話が交わされ社学連携的な取り組みがなされる新たな学術プラットフォームを構築することを目的として、「グロー...
-
第149回「制度と組織の経済学」研究会開催のお知らせ 要申込その他
大阪大学大学院 国際公共政策研究科(OSIPP) 第149回「制度と組織の経済学」研究会(東京大学社会科学研究所とIPP研究会の共催)開催のお知らせ 「制度と組織の経済学」研究会はOEIO(The ...
-
大阪大学SEEDSカフェ 高校生が大阪大学で研究してみた ~研究発表~その他
SEEDSラボカフェでは、リラックスした雰囲気の中、意欲的な高校生が大学で実施した研究を指導教員と共に一般の方にもわかりやすく発表します。寄せられた質問にもその場でお答えしていきます。今回は12月の発...
-
マンスリー多文化サロン ~創造と恋愛―バルザック『知られざる傑作』を読む~ 要申込その他
誰かを愛することと、何かを創り出すこと―一見すると接点がないかに思えるこの二つの営みは、これまで多くの文学・芸術作品において、相互に関連するものとして描かれてきました。今回は、19世紀フランスの小説家...
-
学内向け ONC森村泰昌氏によるアートプロジェクト『適塾の集い』 要申込その他
〈ONC森村泰昌氏によるアートプロジェクト『適塾の集い』作品出演者募集〉 ※阪大生限定 大阪大学中之島センター(ONC)のリニューアルに伴い、大阪大学の「顔」となるような作品設置を目的に、特任教授...
-
豊中キャンパスで開催【第54回大阪大学公開講座】第9回 12/11(日)【自立を支援する ~デンマークの高齢者介護のしくみ~】その他
高齢化率世界一の日本では、高齢者が重度の要介護状態になれば在宅での生活をあきらめざるをえないケースが多々みられます。自立を最大限支援することをめざすデンマークの高齢者介護システムを学び、今後の高齢社会...
-
市民講座2022Online! 複言語学習のススメ -文字学習講座- 要申込その他
「市民講座2022 Online! 複言語学習のススメ」を受講された方からの「文字も習ってみたい!」という要望にお応えてして、文字学習の講座を実施します。ローマ字以外の文字を書いてみましょう!...
-
申込期間延長 令和4年度司馬遼太郎記念学術講演会 要申込その他
大阪外国語大学出身の作家 司馬遼太郎氏の業績を偲ぶ「司馬遼太郎記念学術講演会」を12月10日(土)に開催いたします。 今年は3年ぶりとなる会場に参加者の方を迎えての開催で、当日の様子をオンラインでも配...
-
「ノンフィクション作家 高野秀行氏講演会「クレイジー語学ジャーニー」(『語学の天才まで1億光年』刊行記念)」 要申込その他
『幻のアフリカ納豆を追え! : そして現れた「サピエンス納豆」』、『辺境メシ』、『謎の独立国家ソマリランド』、『西南シルクロードは密林に消える』など、外国での探検生活を記した著作でおなじみのノンフィク...
-
大阪大学21世紀懐徳堂シリーズ「これからの社学共創を考える」vol.12 「中之島に鼬を放つ〜大阪大学におけるアート人材育成プログラムの取り組み」その他
大阪大学では、人文学研究科と総合学術博物館が共同で推進するアート人材育成プログラムを実施しています。今年度のプログラムは「中之島に鼬を放つ」と題し、大阪の歴史の層が幾重にも重なる魅力的な場所である中之...
-
船場生涯学習センター秋の生涯学習講座「緒方洪庵の取り組んだ薬学:その発展」 要申込その他
~今年で第15回目となる大阪大学主催の「適塾講座」。船場生涯学習センターでも同内容で開講!~ 大阪大学の原点は、緒方洪庵が1838年に設立した「適塾」に見いだすことができます。 緒方洪庵の弟子や息子...