イベント
-
大阪大学×KNOWLEDGE CAPITAL「ゲノム、遺伝子、エピジェネティクス」 要申込科学・技術
ゲノムは生命の設計図で、ACGTという四つの文字60億個で書かれた書物のようなものです。遺伝子はゲノムにコードされた情報で、その情報からタンパク質が作られます。そして、エピジェネティクスは… これは話...
-
高校生のための分子生物学実習「ジャイアントインパクト」 -学びを生きる力に変える 科学的キャリア教育- 要申込科学・技術
本実習は20年前から始まった日本最古の高大連携教育で、高校生から大学生・院生までを教育する総合的な教育システムです。この公開講座では、遺伝子組換実験を通じて純粋に実験や思考を楽しみ、科学の基礎基本をし...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島02 「世界の都市の中の“島”」その他
大阪の「中之島」は、堂島川と土佐堀川に挟まれた東西約3kmの中洲(島)です。水運の利を得て安土桃山時代以降に開拓、現代まで大阪の文化経済の中心地として発展してきました。一方、世界各地でも、中之島と同様...
-
映画から草稿へー意識の流れとデカルト劇場ー(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込文化・芸術
20世紀初頭に活躍した欧米のモダニズム作家たちによる人間の内的世界とりわけ意識の描写は生々しいリアリティを読者に感じさせるものでした。彼ら彼女らは意識の「流れ」をそのまま描写する技法を手に入れたからで...
-
2018 体験!こどもミュージアム@大阪大学 要申込その他
-
“あたま”と“からだ”の鍛え方・整え方 〜part4あたまとからだの真実の姿(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
高校生のためのSummerSchool 2018@ 微研 「遺伝子改変技術」を 知る・見る・考える 要申込教育・学校
-
高校生のための公開講座「連分数とディオファントス近似」 -無理数を有理数で近似する-科学・技術
「無理数を有理数でどれくらい精密に近似できるか?」という問いはディオファントス近似と呼ばれ、古くから研究されてきた数学の基本的な問題です。例えば無理数を無限小数で表し、小数点以下を有限で打ち切ることに...
-
夢・化学-21化学への招待-大阪大学工学部一日体験化学教室- 要申込科学・技術
溶液を混ぜたり、加熱したり、光を当てたりすることで物質は不思議な振る舞いをしま す。物質の性質の中には、私たちの⽣活にとって⼤変役に⽴つものがたくさんあります。その原因を⼀緒に考え、化学の魅⼒と 可能...
-
歯医者と学ぶ!むし歯の世界(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
むし歯ができたら歯医者さんに行って治してもらいます。でもどうしてむし歯になるのでしょうか。おやつはダメ?歯磨きが少ない?むし歯になったらどうやって治すの?そんな疑問に答えるために、模型や写真を使って歯...
-
平成30年度大阪大学大学院言語文化研究科公開講座「教員のための英語リフレッシュ講座」 要申込語学
平成14年度発足の本講座は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・大学あるいは民間教育機関等の校種を問わず、英語教育の実践のために役立つ知識を提供することを主眼としています。グローバリゼーションへの...
-
第11回「高校生のための特別公開講座」 蛋白質-生命を担うこの身近で不思議な物質 要申込科学・技術
”タンパク質”というと栄養素を連想されるかもしれませんが、実際は、動物や植物の中 で働くタンパク質、さらにウイルスなど感染症の原因となるタンパク質など、非常に様々 なタンパク質が生命現象を支えています...
-
適塾ダヴィンチプロジェクト・シンポジウム アートの『これから』を語る文化・芸術
昨今、アートとサイエンスの共創には目覚ましいものがあります。アート作品を科学的に分析する研究は盛んになってきており、アジアの至宝の”結晶”とも言うべき国立故宮博物院においての取り組みには目を見張るもの...
-
大阪大学理学部化学科 一日体験入学 ひらめき☆ときめきサイエンス 「化学で紐解く身の回りの不思議現象」 要申込教育・学校
「化学って何だろう?大学はどういうところだろう?大学生や大学院生は何をしているのだろう?」 この日は,こんな疑問を持っているみなさんに大学で行っている化学の一端にふれてもらおうという日です。大学の先生...
-
Basic science summer school医療・健康
神経変性疾患の基礎と臨床研究についてわかりやすく解説してもらう勉強会です。国内のみならず海外からの多数の神経変性疾患のエキスパートを講師として招聘。...
-
ブラジル・モデルニズモ文学とサンパウロ(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込文化・芸術
1922年2月、近代化が進み、活気にあふれていたサンパウロ市の市立劇場で「近代芸術週間」が開催されました。ヨーロッパの前衛芸術に刺激されたブラジルの若い詩人や音楽家、美術家が集まって、自国の芸術の革新...
-
第88回産研テクノサロン「画像認識テクノロジー」 要申込科学・技術
産研テクノサロンでは講演と懇親会による産学交流の場を提供しています。今回は「画像認識テクノロジー」をテーマに、4件の講演を予定しています。 関心を持たれる方の参加を歓迎いたします。...
-
(夏休みおもしろ理科実験)大阪大学大学院工学研究科技術部 社会貢献プログラム「聞こう!見よう! やってみよう!#電気と音の世界」 要申込科学・技術
電気や音は身近な存在でありながら目で見ることができません。本イベントでは実験・工作を通してイメージの難しい電気・音の正体に迫ります。また電子回路を用いた楽器作りにより電気と音の関係についてもわかりやす...
-
ミュージックカフェ 「セイ! Say! ☆!」文化・芸術
大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻が月に1度開催しているミュージックカフェは、毎回ゲストをお招きし、音楽にまつわるトークを展開していくイベントです。今回は従来とは異なり、学生3名によるラジ...
-
色々な「見える」を体験しよう ~心理学で学ぶ知覚のふしぎ~(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
まぶたを上げれば色々なものが目に入ります。わざわざ集中して見なくても、すぐにたくさんの情報を手に入れることができます。しかし、目に入るもの全てが同じように見えているのでしょうか? 目には入っているのに...