茨木市×大阪大学大学院理学研究科連携講座 「惑星科学への誘い~月の科学の最前線~」
- 要申込
- 科学・技術

「お月見」、「潮の満ち引き」など、私たちの暮らしにとても馴染み深い「月」。惑星科学的に見ると、惑星に対する衛星の比率が大きい特異な衛星で、月と地球は「力学的」だけでなく「化学的」にも互いに影響を及ぼしあいながら、約45億年もの間、連れ添ってきたことがわかっています。講座当日は、我々の最新の研究成果を交えながら、「月と地球の切っても切れない関係」について解説します。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2023年12月21日(木)
19時00分から20時30分まで
|
会場 | 茨木市「おにクル」きたしんプラネタリウム |
定員 | 40名(応募多数の場合、抽選) |
申し込み窓口 | https://logoform.jp/form/2Qoq/393764 |
問い合わせ先 |
茨木市 市民文化部 文化振興課 生涯学習センターきらめき https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/kirameki/kouza/daigakurenkei/59564.html |
内容 |
★講座概要令和5年11月26日に茨木市に開館する「おにクル」のきたしんプラネタリウムにて開催! 茨木市×大阪大学大学院理学研究科連携講座 「惑星科学への誘い~月の科学の最前線~」を実施します! 「お月見」、「潮の満ち引き」など、私たちの暮らしにとても馴染み深い「月」。 ★講師大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 寺田 健太郎教授 |
---|---|
定員 |
40名(応募多数の場合、抽選) |
申込み |
|
費用 |
無料 |
持ち物 |
筆記用具等 |
問い合わせ先 |
茨木市 市民文化部 文化振興課
生涯学習センターきらめき 〒567-0028 大阪府茨木市畑田町1番43号 電話:072-624-8182 ファックス:072-622-1268 E-mail kirameki@city.ibaraki.lg.jp 文化振興課のメールフォームはこちらから |
チラシはこちら
【今後の予定】
- 第2回2024年 1月18日(木)/18~22時 「私たちの住む宇宙 太陽系はありふれた星か?」
- 第3回2024年 2月 1日(木)/18~22時 「隕石からわかる太陽系の歴史」
- 第4回2024年 2月10日(土)/ 9~12時 「月の秘密(こども向け)」