プロジェクトミーティング 「美術館のいま(10)特別編 〜“現代美術”の可能性を伝えることとは〜」
- 文化・芸術
新型コロナウイルス感染拡大により生じた、「生の作品を観る/体験する」という美術館の根幹を揺るがす現状に関する対話シリーズ「美術館のいま」。 第10回目は特別編としてお送りします。これまで様々な現代美術の現場で指揮をとられ、現在は国立新美術館長の逢坂恵理子さんをゲストにお迎えし、単館紹介を拡張して横断的に、大きく変動する社会における美術館の新たな役割について考えます。 逢坂さんは長年、水戸芸術館現代美術センター、森美術館、横浜美術館など公立・民間の美術館や横浜トリエンナーレといった国際展で活躍され、日本美術界における女性代表職の草分け的存在でもあります。国立新美術館もまた、コレクションを持たず“アートセンター”としての役割を担います。 トークでは、これまでのご経験や取り組みをご紹介いただきながら、これからの時代における美術館のあり方、そして現代美術の可能性について対話を繰り広げます。
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2021年6月22日(火)
18時30分から20時00分まで
|
会場 | アートエリアB1 ※オンラインライブ配信あり |
定員 | 実来場観覧:15名 オンライン観覧:定員なし |
主催 | アートエリアB1(大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪ホールディングス(株)) |
問い合わせ先 |
アートエリアB1事務局 http://artarea-b1.jp |
日時:6月22日[火]18:30―20:00
ゲスト:逢坂恵理子(国立新美術館長) ※オンライン出演
カフェマスター:木ノ下智恵子(大阪大学共創機構産学官連携オフィス准教授)
主催:アートエリアB1(大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪ホールディングス(株))
<観覧方法>
実来場観覧とオンライン観覧、いずれかにてご観覧ください。
※観覧無料/申込不要
【実来場観覧】
会場:アートエリアB1
アクセス→http://artarea-b1.jp/access/
定員:15名程度(当日先着順/開演30分前より開場)
※「ご来場の皆様へ」をご確認・ご了承の上ご来場ください。
詳しくはこちら→http://artarea-b1.jp/archive/2020/09171616.php
※外出自粛要請が発令された場合は、オンラインのみで開催となります。
【オンライン観覧】
Facebookライブで開催します。(Facebookアカウントが無くても視聴可能です)
アートエリアB1のウェブサイトもしくはFacebookページよりご視聴ください。
・ウェブサイト:http://artarea-b1.jp/archive/2021/06221696.php
・Facebook:https://www.facebook.com/artareab1/live/
※「オンライン配信ご視聴の皆様へ」をご確認・ご了承のうえご視聴ください。
詳しくはこちら→http://artarea-b1.jp/archive/2021/03191684.php
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
※アーカイブの視聴はできません。
- 内容に関する質問や感想を募集します。
トーク開催中にFacebookおよびE-mailよりお寄せください。
・受付時間:6月22日[火]18:30─19:45
・Facebookメッセンジャー: @artareab1
・E-mail:mail●artarea-b1.jp(●は@に変えてください)
※時間の都合上、全てのご質問をご紹介できない場合があります。あらかじめご了承ください。