文部科学省 新学術領域研究 2021年度市民公開シンポジウム ウイルス研究と医療の最前線 – いま考える感染症と社会 –
- 要申込
- 医療・健康

いま、新型コロナウイルスと感染症についての様々なニュースがかつてなかったほど頻繁に報じられ、日々知見が刷新されていきます。いまや、私たちの誰もがウイルスや感染症をめぐる最新の動向に無関心ではいられません。 一方で、現在おこなわれている様々な取り組みは、これまで地道に積み重ねられてきた研究や先人たちの試行錯誤の上に成り立っています。 今回のシンポジウムでは、最前線でウイルスの研究や感染防止に携わる専門家を招き、普段私たちがあまり目にすることのない、ウイルスと向き合う活動を紹介していただきます。私たちの生活を支えている医学研究や病院での実践的な活動の最前線を知ることで、今後私たちが科学とどう向き合っていけばよいのか改めて考えていきましょう。
カテゴリ | 医療・健康 |
---|---|
日時 |
2021年10月23日(土)
13時30分から16時30分まで
|
会場 | オンラインシンポジウム(Zoom) |
定員 | 500名 |
主催 | 文部科学省新学術領域研究 学術研究支援基盤形成 生命科学連携推進協議会 |
申し込み窓口 |
大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学 https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/eth/seminar/20211023/ |
問い合わせ先 |
大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学 https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/eth/seminar/20211023/ |
【プログラム】
13:30 「開会の挨拶」
井上 純一郎 (東京大学医科学研究所・生命科学連携推進協議会)
13:40 講演(1)
「新型コロナウイルスの理解と対処法」
松浦 善治 (大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER))
14:10 講演(2)
「コロナウイルス対策におけるゲノム解析技術の活用」
鈴木 穣 (東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻)
14:40 講演(3)
「電子顕微鏡で見たウイルス構造から学ぶ感染症対策」
村田 和義 (生理学研究所生体分子構造研究部門)
(休憩15分)
15:25 パネルディスカッション
指定発言:太田 悦子 (大阪大学医学部附属病院感染制御部)
16:25 「閉会の挨拶」
加藤 和人 (大阪大学大学院医学系研究科)