ようこそ、タンパク質ワンダーランドへ! - サイエンスアゴラ2020 オンラインライブイベント
- 科学・技術

タンパク質と言えば栄養素の一種としてお肉や卵などを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、血液、だ液、ホルモン、抗体、分解酵素、光合成など私たちを含むあらゆる生物を動かしているものすべてにタンパク質が深く関わっています。この身近で不思議な「タンパク質」のはたらきと形について解説します。対象は小学生高学年を想定しています。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2020年11月22日(日)
12時30分から13時20分まで
|
会場 | オンライン |
主催 | 大阪大学蛋白質研究所 |
問い合わせ先 |
大阪大学蛋白質研究所 プロテインデータバンク研究室(PDBj) https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2020/planning/planning_2205.html |
11月22日(日)、サイエンスアゴラ2020 ※1(主催:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST))にてオンラインライブイベントを開催します。 視聴には概要ページ左下「このセッションに参加する(事前登録)」から事前参加登録が必要です(参加料無料)。ご参加お待ちしています。
- 日時
- 2020年11月22日(日)12:30-13:20
- タイトル
- ようこそ、タンパク質ワンダーランドへ!
- 出展者
- 大阪大学蛋白質研究所・PDBj
- 登壇者
- 栗栖 源嗣(大阪大学蛋白質研究所 教授、PDBj代表)
- 企画概要
- タンパク質と言えば栄養素の一種としてお肉や卵などを思い浮かべる人が多いかもしれません。 しかし、血液、だ液、ホルモン、抗体、分解酵素、光合成など私たちを含むあらゆる生物を動かしているものすべてにタンパク質が深く関わっています。 この身近で不思議な「タンパク質」のはたらきと形について解説します。対象は小学生高学年を想定しています。
- サイエンスアゴラとは、さまざまな立場の人々をつなぎ、各地で主体的に推進する活動の場。この広場に集まる人たちが多様な価値観を認め合いながら、対話・協働を通じて、これからの「社会とともにある科学」と「科学とともにある社会」の実現を目指すイベント。2006年より毎年開催されているが、全面的にオンラインで開催されるのは今年が初。