あつまれ! 未来のはかせシリーズ「サルの顔をおぼえられるかな?」
- 要申込
- その他

はかせは、30年のあいだ、岡山県の神庭の滝で、たくさんのサルたちの顔をおぼえ、名前をつけて、観察してきました。 サルの社会では、子ザルはあそびまわり、母ザルは子育てをします。また、ときにはサルも、ケンカしたり、おこったりします。そう、サルにも人とおなじように「こころ」があります。 サルの魅力をつめこんだ『写真でつづるニホンザルの暮らしと心岡山・神庭の滝の群れの60年』(大阪大学出版会)を出版しました。 サルの写真をながめながら、サルの「くらし」と「こころ」について、はかせといっしょにかんがえてみましょう。 さあ、あつまれ未来のはかせたち !
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2019年7月28日(日)
14時00分から15時00分まで
|
会場 | 大阪府立中央図書館 2階 多目的室 |
定員 | 100名(申込先着順) |
主催 | 大阪府立中央図書館 大阪府立中央図書館指定管理者長谷工・大阪共立・TRC グループ 大阪大学出版会 |
後援等 | 大阪大学21世紀懐徳堂 |
申し込み窓口 |
大阪府立中央図書館指定管理者ホームページ http://www.lighty-hall.com/event/2019/07/event-2003.php |
あつまれ! 未来のはかせシリーズ「サルの顔をおぼえられるかな?」
はかせは、30年のあいだ、岡山県の神庭の滝で、たくさんのサルたちの顔をおぼえ、名前をつけて、観察してきました。
サルの社会では、子ザルはあそびまわり、母ザルは子育てをします。また、ときにはサルも、ケンカしたり、おこったりします。そう、サルにも人とおなじように「こころ」があります。
サルの魅力をつめこんだ『写真でつづるニホンザルの暮らしと心 岡山・神庭の滝の群れの60年』(大阪大学出版会)を出版しました。
サルの写真をながめながら、サルの「くらし」と「こころ」について、はかせといっしょにかんがえてみましょう。 さあ、あつまれ未来のはかせたち !
日時:2019年7月28日(日) 14:00〜15:00(開場13:30)
会場:大阪府立中央図書館 2階 多目的室 〒577-0011 東大阪市荒本北1-2-1
参加費:無料
対象:小学生以上(およびその保護者)
申込み:来館、FAX、インターネット、電話のいずれかでお申し込みください。
●来館:1 階総合受付へお越しください。
●インターネット:「大阪府立中央図書館指定管理者ホームページ」からアクセスしてください。 http://www.lighty-hall.com/event/2019/07/event-2003.php
●電話:大阪府立中央図書館指定管理者 事業担当までお申し込みください。
●FAX:「お名前・ふりがな」「講座名」「受信のできるFAX 番号」「電話番号」をご記入ください。
※参加に際して、障がい等の状況により配慮が必要な方は、お申し込み時にお知らせください。
講師:中道正之(大阪大学大学院人間科学研究科 教授)
京都府生まれ。1984年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了、1986年学術博士。大阪大学大学院人間科学研究科准教授を経て、2007年から同教授。2014年から2016年まで、同研究科長。2015年から日本霊長類学会会長。40年以上にわたり、野生ニホンザル集団の中で暮らすサルの顔を覚え、「誰が誰に何をしたか」を記録しながら、サルの行動発達や子育て、老いなどをテーマに研究を継続。1996年からは動物園で暮らすゴリラの観察も実施している。最近は、動物園で暮らす大型野生動物の子育てなども観察している。
〈主著〉
『ゴリラの子育て日記』(昭和堂、2007年)
『サルの子育て ヒトの子育て』(KADOKAWA(角川新書)、2017年)
『写真でつづるニホンザルの暮らしと心 岡山・神庭の滝の群れの60年』(大阪大学出版会、
2019年)