第26回 南部コロキウム
- 科学・技術

このたび、「南部コロキウム」が2019年11月14日(木)に南部ホールにて開催されます。 「南部コロキウム」は2013年からスタートし、開催回数は今回で26回目を迎えます。 物理、化学、生物、数学などの垣根を超えた科学への興味が引き起こされるような分野の枠を超えた議論が毎回行われます。 みなさま、是非ご参加ください。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2019年11月14日(木)
16時20分から17時50分まで
|
会場 | 南部陽一郎ホール |
定員 | 先着180名(受講料無料) |
主催 | 基礎理学プロジェクト研究センター 理論科学研究拠点 |
後援等 | 【共催】大阪大学先導的学際研究機構 量子情報・量子生命研究部門 、基礎工学研究科【後援】大阪大学総合学術博物館 湯川記念室 |
問い合わせ先 |
高尾(大阪大学総合学術博物館 湯川記念室) https://www-yukawa.phys.sci.osaka-u.ac.jp/news/1476 |
第26回 2019年11月14日(木)16:20-17:50
講師:臼田孝(産業技術総合研究所 計量標準総合センター長)
〜 臼田先生からのメッセージ 〜
「単位」といっても卒業に必要な履修単位ではありませんよ。メートルやキログラムといった単位は誰がつくり、どう維持しているのでしょう。皆さんが日常生活でつかうモノサシやはかりから、研究室で取り組む最先端科学まで、その信頼性を支える単位と基準の今を紹介します。