阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」
- 文化・芸術

2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめて名称をサロンとする。申込受付は12月5日から実施日の2日前まで。12月の内容は「スペインの鉄道はいま高速化の時代」。講師は長谷川信弥。
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2019年12月19日(木)
19時00分から20時30分まで
|
会場 | みのお市民活動センター |
定員 | 24名 |
主催 | 阪大外国語学部 / みのお市民活動センター |
申し込み窓口 |
大阪大学外国語学部 TEL:072-730-5013 |
問い合わせ先 |
大阪大学外国語学部 |
定員に達したため申込受付を終了しました。
2019 年12月19日(木)19:00-20:30 受付開始:12月5日
スペインの鉄道はいま高速化の時代
長谷川 信弥(大阪大学大学院言語文化研究科教授)
もうすぐ北大阪急行が延伸して、箕面市にやってきます。今回は鉄道の話です。フランスやドイツの鉄道、あるいは発祥の地イギリスの鉄道のことは、日本でもよく知られています。高速化の時代を迎えているスペインの鉄道に乗ったという人の話を聞くことはありますが、まだそれほどは知られていないようです。そこで今回は、スペインの鉄道について、駅や列車の写真を見ながら楽しくお話しできればと思います。鉄道博物館にも行ってみましょう。