サイエンスカフェ@千里公民館 自動運転とわたしたちの暮らし
- 要申込
- 科学・技術

「自動運転の実証実験が開始され・・・」 「将来的には自動運転の導入を検討し・・・」 こんなニュースを見かけるようになりました。 自動運転技術は、私たちの暮らしの中でどのように活用されるのでしょうか? そして、社会にどのような変化をもたらすのでしょう? ちょっと先の未来について一緒に考えませんか? 保育あり、お子様の同伴も可能です。申込方法などの詳細はSTiPSのウェブサイトをご覧ください。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2019年6月26日(水)
10時00分から12時00分まで
|
会場 | 千里公民館 第1講座室(千里文化センター「コラボ」内) |
定員 | 50名程度(当日先着順・入退場自由・参加無料) |
主催 | 豊中市立千里公民館 |
問い合わせ先 |
公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)(大阪大学COデザインセンター内) http://stips.jp/20190626/ |
-
講師:篠原 一光(大阪大学大学院人間科学研究科 教授)
- 進行:八木 絵香(大阪大学COデザインセンター 准教授
-
申込開始日:2019年6月5日(水)10時開始
-
申込方法:以下のいずれかの方法でお申し込みください。
1)豊中市立千里公民館に電話する。
06-6833-8090
2)豊中市立千里公民館の窓口で直接申し込む。
豊中市新千里東町1-2-2
3)大阪大学のスタッフ宛にメールを送る。
stips-info[at]cscd.osaka-u.ac.jp([at]は@にして下さい)参加を希望される方のお名前をお送りください。 -
保育について:保育を希望される場合は、別途申し込みが必要です。
(保育希望申し込みの締め切りは、6月12日(水)です。)
(保育の対象は、1歳から就学前のお子さまで、1人200円です。) - 主催:豊中市立千里公民館
- 共催: 公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS) 、 大阪大学COデザインセンター
チラシPDFは こちら 。(1.6MB)