COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ/09 「見た目」についてのあたりまえを問う

  • place 豊中キャンパス
  • その他
COデザインカフェ ダイバーシティ・カフェ/09 「見た目」についてのあたりまえを問う

「"イケメン"のゲイとか、"ビジン"のトランスとか障害者とかならいいけど...」 ほかのひととは違った特徴や背景をもつひとたちが社会で「受け入られる」とき、 「条件つきの承認」や「評価」が暗黙に与えられていないでしょうか? とくに、「見た目」に関わる序列化や差別については、 近年では「ルッキズム」という視点から、さまざまな議論がなされ、 ルッキズムとダイバーシティのあいだの複雑な問題が指摘されています。 学内外のみなさんとさまざまなコラボ企画をお届けする「ダイバーシティ・カフェ」、 今回は、ミスコンやルッキズムについて自主研究を行った学生チームのみなさんといっしょに、 ひろく「見た目」に関わる「あたりまえ」について、 身近なことがらから、ざっくばらんに話しあってみましょう。 どなたでも、ご気軽にお立ちよりください。

カテゴリ その他
日時 2019年5月28日(火) 19時00分から21時00分まで
会場 大阪大学COデザインセンター COデザインスタジオ(サブスタジオ)(豊中キャンパス、MAP64番の建物. 全学教育総合棟3階342教室)
主催 大阪大学COデザインセンター(ダイバーシティ&インクルージョン・プロジェクト)
問い合わせ先 大阪大学COデザインセンター 准教授 ほんま なほ

https://www.cscd.osaka-u.ac.jp/co/2019/000682.php

_c_choju38_0039_s512_choju38_0039_7.png

〜チームメンバーよりメッセージ〜

「学生が黒髪ストレートヘアなのはあたりまえ」

「社会人の女性が化粧するのはマナー」

「生活保護受給者は派手な見た目でいてはいけない」

「カレはカノジョより背が高くないとカッコわるい」

「性犯罪にあいたくなければセクシーな格好はしないはず」

...このような見た目に関する「あたりまえ」が、私たちのまわりにはあふれています。

だけど、それって本当に根拠があることでしょうか?

その「あたりまえ」が、誰かを苦しめていたりはしないでしょうか?

見た目をとりまく「あたりまえ」について、いちどいっしょに考えてみませんか?

■ 進行:ほんま なほ(COデザインセンター)

自主研究「現代日本のセクシズム・ルッキズムについての考察ー大学におけるミスコンを起点として」チーム

■ 茶菓子などはありませんので、各自持参してください。

*COデザインセンターでは、社会と臨床にかかわる教育研究プログラム開発の一つとして、

「ダイバーシティとインクルージョン」の課題に取り組んでいます。

ページトップへ