天野山金剛寺の歴史と文化財 ―(2018年度春期 大阪・京都文化講座 第4回)
- 要申込
- 文化・芸術

河内長野市の天野山金剛寺は奈良時代の開基と伝える真言宗の寺院で、南北朝時代の南朝行宮の地として、また名酒・天野酒の産地としても知られます。本講座では、金剛寺の歴史を解説した上で、同寺に伝わる文化財や、近世以後の名所案内に記される金剛寺の姿を紹介します。講師:勢田 道生(大阪大学大学院文学研究科 准教授)
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2018年6月4日(月)
14時00分から15時40分まで
|
会場 | 立命館大阪梅田キャンパス(大阪富国生命ビル5階/大阪市北区小松原町2-4) |
定員 | 100名(要事前申込・先着順) |
主催 | 大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部 |
問い合わせ先 |
立命館大阪梅田キャンパス http://www.ritsumei.ac.jp/osakaumedacampus/openclass/ |
チラシは こちら から
2018年春期 共通テーマ 「講座で巡る京都・大阪一円の寺々 」
コーディネーター:
金水敏(大阪大学大学院文学研究科教授)、上野隆三(立命館大学文学部教授)
※詳細は以下のページをご確認下さい
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/osaka-kyoto
受講料: 1,700円/1講座 (全8講座一括申込・振込の場合、12,000円)
定員: 100名/1講座 (要事前申込・先着順)※定員になり次第、締め切らせていただきます。
申込先: 立命館大阪梅田キャンパス
〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル14階
E-mail: osaka-kz@st.ritsumei.ac.jp / FAX 06-6360-4894 /
※開室時間9:00~17:30/休祝日除く(※土日祝閉室)