STiPS Handai研究会 第41回 つなぐ人たちの働き方シリーズ #2 斉藤卓也さん(徳島大学 副学長)
- 要申込
- 科学・技術

科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではないかもしれない... 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたいのだけれど... こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするイベントシリーズ「つなぐ人たちの働き方」をスタートします。 研究機関の広報室やNPO法人、行政機関といった、多彩な現場で活躍されているゲストから、 ・異なる領域の間で働くということ・自分の専門を現場で活かすということ・専門が活きる仕事を創り出すということなどについてお話を伺いながら、参加者全員で議論したいと考えています。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2018年12月11日(火)
16時20分から17時50分まで
|
会場 | 全学教育推進機構 ステューデント・コモンズ2階 セミナー室A |
主催 | 公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS) |
申し込み窓口 |
公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)(大阪大学COデザインセンター内) |
問い合わせ先 |
公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)(大阪大学COデザインセンター内) http://stips.jp/181211/ |
第2回(12/11)のゲストは、徳島大学副学長の斉藤卓也さんです。
文部科学省で科学技術政策を専門に活躍されてきた斉藤さん。日本分子生物学会が企画した「生命科学研究を考えるガチ議論」などにも関わるなど、研究現場の声を政策に反映するためのさまざまな活動やネットワーク作りのための活動にも取り組まれてきました。
今回は、徳島大学に活動の拠点を移されてから、どのようなことをされているのか、科学技術政策はどのように見えるようになったのか、などをお聞きしたいと思います。
プログラム
1)はじめに
2)ゲストによる話題提供「科学技術政策〜文部科学省から見える世界と徳島大学から見える世界〜」
3)質疑応答&ディスカッション
申し込み方法
ウェブフォーム
への入力をお願いします。
または、
件名を「第41回STiPS Handai研究会・参加申込」として、以下の項目を明記の上、メールでお送りください。
・氏名(ふりがな)
・所属
共催: 大阪大学COデザインセンター