数理工学ワークショップ

  • place 吹田キャンパス
  • 科学・技術
数理工学ワークショップ
カテゴリ 科学・技術
日時 2018年11月13日(火)から2018年11月15日(木)
会場 大阪大学吹田キャンパスサイバーメディアセンターサイバーメディアコモンズ
主催 数理・データ科学教育研究センター(MMDS)
問い合わせ先 数理・データ科学教育研究センター 特任助教 太田家健佑

数理工学ワークショップ

この度,MMDSでは11月に2件の数理工学ワークショップ:

1.「マルチエージェントシステムの数理とシミュレーション」(11月13日-11月15日)【 講習会のみ要予約

2.「GPUプログラミング入門」(11月14日-11月15日)【要事前参加登録】

を開催致します. 学部生、大学院生、研究者が対象です。

詳細はMMDSホームページの「ワークショップ」

http://www-mmds.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/structure/activity/workshop_index.php

からご覧ください.

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます.

1.マルチエージェントシステムの数理とシミュレーション

初日はマルチエージェントシミュレーションを作りながらPythonの初歩を学ぶ講習会です。これを機にPythonに触れてみたい方、シミュレーションをどう作るのか知りたい方へおススメです。二日目・三日目は生物学、経営学、工学等の研究者による講演会となっております。様々な分野の研究者のみならず学生の方へも分かり易く研究の世界をお話していただきます。

開催場所:大阪大学吹田キャンパス サイバーメディアセンター サイバーメディアコモンズ

【11月13日(火) 講習会】

10:00-17:00 太田家健佑(大阪大学数理・データ科学教育研究センター)

「作って学ぶシミュレーションのためのPython入門」

【11月14日(水) 講演会】

10:00-11:00 野田五十樹(産業技術総合研究所)

「マルチエージェント社会シミュレーションの実世界への応用」

11:10-12:10 中橋 渉(早稲田大学社会科学部)

「何が人類の文化発展に寄与したか?」

12:20-13:20 高玉圭樹(電気通信大学情報理工学研究科)

「いかにマルチエージェントシステムを操るか-人工物から人間まで」

【11月15日(木)講演会】

10:00-11:00 岩尾俊兵(明治学院大学経済学部)

「数理工学による経営学の発展可能性」

11:10-12:10 鈴木秀幸(大阪大学情報科学研究科)

「エージェントの適応的行動と非線形ダイナミクス」

12:20-13:20 山口幸(奈良女子大学)

「生物の性の多様性を数理モデルで理解する」

2.GPUプログラミング入門

GPUプログラミングを実習しながら学ぶ講習会です. C言語の初歩を知っている人を対象にGPUプログラミングを分かり易く講習していただきます。GPUによる高速化や並列化に興味がある方は奮ってご参加ください.

開催場所:大阪大学吹田キャンパス サイバーメディアセンター サイバーメディアコモンズ

講師:一関工業高等専門学校 小池敦先生

※要事前申込

11月14日(水) 14:20-15:50 GPUアーキテクチャとGPUプログラミング

11月15日(木)  14:20-15:50 GPUプログラミング(実習)

※最新の申し込み・参加方法はMMDSホームページから

http://www-mmds.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/structure/activity/workshop.php?id=59

をご確認下さい.

ページトップへ