シンポジウム「〈地域〉との共創:新たな〈地域〉研究の可能性ー日本・雲南・モンゴルの取り組みを中心にー

  • place 吹田キャンパス
  • その他
シンポジウム「〈地域〉との共創:新たな〈地域〉研究の可能性ー日本・雲南・モンゴルの取り組みを中心にー

本シンポジウムではこれまでに10年あまり地域とともに行ってきた研究教育活動を振り返り、新しい地域連携の可能性を探ります。具体的には、中国・雲南省やモンゴル、奈良県十津川村、兵庫県宍粟市、滋賀県山門水源の森における取り組みを振り返り、大学を含む多様なアクターとの協働や共創の在り方について皆さんと考えたいと思います。

カテゴリ その他
日時 2018年11月1日(木) 13時30分から18時00分まで
会場 コンベンションセンター第3(A)会議室
主催 グローバルイニシアティブセンター、地域研究コンソーシアム
後援等 共催:COデザインセンター、工学研究科 協力:21世紀懐徳堂
問い合わせ先 グローバルイニシアティブセンター 思沁夫(スチンフ)

プログラム

11 月 1 日(木)

13:30~13:35 開会の挨拶:平田收正(大阪大学)

13:35~14:25  基調講演:草郷孝好(関西大学)

「健康で幸せな地域づくりと協働型アクションリサーチ」

14:30~15:10  講演①:藤本秀弘(山門水源の森を次世代に引き継ぐ会)

「環境保全の 30 年と大学との連携を振り返る」

<休憩>

15:20~16:00  講演②:福元晶三(宍粟市市長)

藤原誠(兵庫県宍粟市鷹巣活性化委員会) 「人口減少地域の挑戦と大学への期待」

16:00~16:40  講演③:上須道徳(大阪大学)、向平眞司(十津川中学校)

「地域が抱える教育課題と社学連携の可能性 ― 十津川村の事例」

<休憩>

17:00~17:40  講演④:思沁夫(大阪大学)、若林真美(名古屋大学)

「“海外フィールドスタディプログラム”と地域との協働

― モンゴル、雲南、日本の事例を中心に ―」

17:40~17:50 質疑応答

17:50~18:00 閉会の挨拶:栗本修滋(大阪大学)

主催:大阪大学グローバルイニシアティブ・センター、JCAS(地域研究コンソーシアム)

共催:大阪大学 CO デザインセンター、大阪大学大学院工学研究科

ページトップへ