COiRE 平成30年度 公開シンポジウム 「フューチャー・デザイン‐持続可能な未来に向けて」
- 要申込
- その他

本公開シンポジウムでは、フューチャー・デザインに関わる最新の研究成果やフューチャー・デザインの応用実践などについて報告を行うとともに、一般の方々、産業界、自治体や政府などの公的機関の関係者と、今後のフューチャー・デザインに関わる学術の方向性や展開について考える機会とします。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2018年11月7日(水)
13時30分から17時20分まで
|
会場 | 大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館 阪急電鉄・三和銀行ホール |
定員 | 200名 |
主催 | 大阪大学大学院工学研究科附属オープンイノベーション教育研究センター(COiRE)、日本学術会議経済学委員会・環境学委員会合同フューチャー・デザイン分科会 |
問い合わせ先 |
大阪大学大学院工学研究科附属オープンイノベーション教育研究センター http://www.coire.eng.osaka-u.ac.jp/topics/pdf/181107.pdf |
COiRE 平成30年度公開シンポジウム
「フューチャー・デザインー持続可能な未来に向けて」
【主催】大阪大学大学院工学研究科附属オープンイノベーション教育研究センター(COiRE)、日本学術会議経済学委員会・環境学委員会合同フューチャー・デザイン分科会
【共催】吹田市
【日時】平成30年11月7日(水)13:30~17:20
【場所】大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館 阪急電鉄・三和銀行ホール
【参加人数】200名
【参加登録】お名前、ご所属を記載の上、メールアドレス( sympo@coire.eng.osaka-u.ac.jp )まで参加希望の旨ご連絡ください。
シンポジウムの詳細プログラムは以下のURLからもご覧になれます。
http://www.coire.eng.osaka-u.ac.jp/topics/pdf/181107.pdf
【開催趣旨】
気候変動や資源エネルギー問題、政府債務問題やインフラの維持管理など、持続可能性に関わる諸課題は中長期的な対応を要するまさに世代を超えた問題です。
一方で、近視性や将来に対する楽観性など人が有する特性に加えて、現代ニーズを満たすうえで有効な市場や民主制などの社会システムの下では、世代を超えたこれらの問題に対処することが困難です。
これら世代を超えた将来に関わる課題に対処し、持続可能な自然と社会を将来世代に引き継いでいくためのさまざまな社会の仕組みをデザインする新たな試みがフューチャー・デザインです。
現在、様々な専門分野の研究者や、市民、自治体や政府の政策担当者など実務家も関わりながら、フューチャー・デザインに関わる研究や将来ビジョンづくり、政策応用などの実践が進んでいます。
本公開シンポジウムでは、フューチャー・デザインに関わる最新の研究成果やフューチャー・デザインの応用実践などについて報告を行うとともに、一般の方々、産業界、自治体や政府などの公的機関の
関係者とともに、今後のフューチャー・デザインに関わる学術の方向性や展開について考える機会とします。
【プログラム】
13:30 開会挨拶:小林 傳司 (日本学術会議第一部会員、大阪大学理事・副学長)
13:40 講演①『未来社会デザインと工学の役割』
田中 敏宏 (日本学術会議連携会員、大阪大学大学院工学研究科長)
14:20 講演② 『フューチャーデザイン:持続可能な自然と社会を将来世代に引き継ぐために』
西條 辰義 (日本学術会議第一部会員、総合地球環境学研究所特任教授・高知工科大学フューチャー・デザイン研究所長)
15:00 講演➂ 『フューチャー・デザイン:社会科学的観点からの展望』
小林 慶一郎 (慶応義塾大学経済学部教授)
休憩(10分)
15:50 講演④ 『フューチャーデザインの応用と社会実装』
原 圭史郎 (日本学術会議連携会員、大阪大学大学院工学研究科附属オープンイノベーション教育研究センター フューチャー・デザイン部門長・准教授)
16:30 講演④ 『フューチャー・デザインとリスクコミュニケーション』
倉敷 哲生 (大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻教授)
17:10 閉会挨拶:林 高史 (大阪大学大学院工学研究科附属オープンイノベーション教育研究センター長)
17:20 シンポジウム終了