データサイエンスが切り拓く生命科学・生体工学の未来

  • place 豊中キャンパス
  • 科学・技術
データサイエンスが切り拓く生命科学・生体工学の未来

生命科学と生体工学におけるData Scienceの最先端を各講師より概説していただきます。参加費無料・申し込み不要(27日の研究室訪問のみ要申込み)ですので、奮ってご参加ください。

カテゴリ 科学・技術
日時 2018年9月25日(火)から2018年9月27日(木)
会場 25日、26日 基礎工学研究科J棟セミナー室/27日 大阪大学理学研究科細胞生物学研究室
主催 数理・データ科学教育研究センター
問い合わせ先 数理・データ科学教育研究センター事務室

タイトル「データサイエンスが切り拓く生命科学と生体工学の未来」

日時:9月25日(火)、26日(水)両日とも13:00-16:50/9月27日(木) 10:00-11:00

場所:9月25日、26日 基礎工学研究科J棟セミナー室(J120)/9月27日 理学研究科細胞生物学研究室実験室訪問

申込み:27日のみ要申込み 27日のみ定員10名としておりますので、ご興味のある方は

mmds-questions@sigmath.es.osaka-u.ac.jp までご連絡ください。

詳細プログラム

【keyword】画像解析、数理モデル、遺伝学、細胞生物学、コンピュータ・シミュレーション、メカノバイオロジー

【9月25日】臨床医療に用いられる画像解析手法

13:00-14:00 備瀬竜馬(九州大学)

「画像情報学によるバイオ研究への貢献」

14:20-15:30 久保田浩行(九州大学)

「数理解析を用いた生体内インスリン作用の理解と予測」

15:40-16:50 齋藤卓(愛媛大学)

「画像認識技術とデジタル病理学」

【9月26日】生命科学と生体工学における数理モデリング

13:00-14:10 田崎創平(理化学研究所)

「生命現象の解析?「分かる」を形にする、「分からない」をあぶり出す」

14:20-15:30 伊井仁志(首都大学東京)

「個人別に異なる生体現象をコンピュータでどうやって再現するか?」

15:40-16:50 秋山正和(北海道大学)

「生物の形はどのような仕組みで決まっているのか?-数学で解き明かそう!-」

【9月27日】「生命に組み込まれた設計図を最新技術で解きほぐそう!」

10:00-11:00 研究室訪問

keyword:遺伝学、細胞生物学、コンピュータ・シミュレーション、メカノバイオロジー

場所:大阪大学理学研究科細胞生物学研究室

講師:稲木 美紀子(大阪大学)、山川 智子(大阪大学)

ページトップへ