2018 体験!こどもミュージアム@大阪大学
- 要申込
- その他

カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2018年8月20日(月)から2018年8月22日(水) |
会場 | 大阪大学総合学術博物館待兼山修学館 3階セミナー室 |
定員 | ①③20名、②14名 |
主催 | 大阪大学共創機構社学共創本部/総合学術博物館 |
後援等 | 豊中市教育委員会、池田市教育委員会、箕面市教育委員会、大阪市教育委員会 |
申し込み期限 | 2018年7月23日(月) |
問い合わせ先 |
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-13 大阪大学総合学術博物館 |
チラシは こちら から
コース①【液晶を楽しもう!】
日 時:8月20日(月)14:00~15:30
講 師:理学研究科化学専攻教授 久保 孝史
☆液晶と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、携帯電話やノートパソコン、壁掛けテレビなどのディスプレイでしょう。
実はそのディスプレイの中にトロトロの液状物質が詰まっているのをご存知でしたか?
液体と結晶の中間状態である液晶とはいったいどのような物質なのか、どうしてディスプレイに用いられるのかについて、
簡単な実験を交えながら解説します。
コース②【ブロックでレスキューロボットを作って動かそう!】
日 時:8月21日(火)14:00~15:30
講 師:大阪大学レゴ部(大阪大学公認学生団体) 新井 亮(基礎工学部3年)他
☆みんなの身の回りにいるロボットがどのように動かされているかを知っていますか?
人がロボットを動かすときにはロボットが理解できるような言葉で話す必要があります。
この言葉こそがプログラミングです。今回は2人で1チームになって歩くレスキューロボットを作って、
プログラミングソフトでそのロボットを自由自在に動かしてみましょう。
コース③【ジャワガムランであそぼう ~うたとおどりと音と~】
日 時:8月22日(水)14:00~16:00
講 師:COデザインセンター准教授 ほんま なほ ジャワ・ガムラングループ ダルマ・ブダヤ
☆ジャワガムランはインドネシア(ジャワ島)の民族楽器で、青銅(せいどう)と竹で作られた打楽器や太鼓を、
歌などと一緒に演奏します。おどりの伴奏をすることもあります。
みなさんも楽器を演奏したり、歌ったり、おどったりしながら、ガムランを使った表現作品を一緒につくりませんか?
動きやすい服装でご参加ください。
◇対象者:小学4~6年生
◇参加費無料
◇申込方法
※ 往復はがき に、 ご希望のコース番号 (はがき1通につき1コース1名)、
参加者の住所、氏名、よみがな、学校名、学年、保護者の氏名、電話番号 を明記のうえ、
下記の申込先までお送りください。(お預かりした個人情報は適切に管理し、本事業以外には使用いたしません)
※ 返信用はがきの宛名 も必ず 明記 してください。
※応募多数の場合は抽選を行います。ご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。
※ 必ず保護者の方同伴でご参加ください。
◇保護者の方へ
※ご来館の際には公共交通機関をご利用ください。
※保護者の方は見学のみでお願いします。
〈申込締切日〉2018年7月23日(月)必着