大阪大学エリアマネジメント研究会 「協働研究によるエリアマネジメントのための産官学民連携コンソーシアムの開発」

  • 要申込
  • place 中之島センター
  • その他
大阪大学エリアマネジメント研究会 「協働研究によるエリアマネジメントのための産官学民連携コンソーシアムの開発」

大阪大学産学共創本部では、大型産学共創コンソーシアム組成支援を実施し、文理の十数名の研究者・実務家による協働研究ユニットを組織化するためのプログラムを支援しています。その一環として、地域と連携するための「エリアマネジメントコンソーシアム準備会」を組成することとしました。本会では、参加したメンバーのご紹介、研究をご披露するとともに、大阪大学のエリアマネジメント連携の方向をご披露し、皆様のご理解、ご意見を賜る下記のような機会をもうけます。是非ともご参加ください。

カテゴリ その他
日時 2018年2月23日(金) 15時00分から19時00分まで
会場 大阪大学中之島センター(304講義室、意見交換会は 301講義室)
定員 100名
主催 大阪大学COデザインセンター
申し込み窓口 大阪大学COデザインセンター

問い合わせ先 大阪大学COデザインセンター 森栗茂一

http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/co/2018/000300.php

大阪大学産学共創本部大型産学共創コンソーシアム組成支援プログラム

大阪大学エリアマネジメント研究会
「協働研究によるエリアマネジメントのための産官学民連携コンソーシアムの開発」

複雑多岐な課題が山積する現代社会において、特定の技術のみで社会課題が単純に解決することは難しくなってきています。むしろ地域課題を産官学民の対話のなかで発見し、発見された課題を大学が協働研究し、ときには授業・ゼミ・研究室で検討し、その成果を対話の場に返すような地域におけるコミュニケーションプロセスのなかでこそ、社会課題解決のイノベーション(共創)がおきるのです。

本協働研究は従来の対話プラットフォームとは異なり、大学の協働研究のエビデンスと企業のシーズ、市民のヒューマンリソースによって、未来社会開拓、生活変容型の産官学民協働によるエリアマネジメントの社会実装を試みる協働研究です。

開催概要

● 日時:2018年2月23日(金)15:00-(意見交換会は18:00より)

● 場所: 大阪大学中之島センター 〔304室、意見交換会は301室〕

● 対象:どなたでも

● 主催: 大阪大学COデザインセンター

● 式次第:

15:00 ご挨拶:松繁寿和(COデザインセンター センター長)

15:10 これまでの経緯と「エリアマネジメントコンソーシアム」のねらい:森栗茂一教授(COデザインセンター)

15:30 協働研究ユニット研究者(専攻)のご紹介:

好恵眞子教授(環境行動学)、岡田千あき准教授(人間開発学)、辻寛特任助教(対話法)、山岸達矢特任助教(環境社会学)、土井健司教授(土木計画学)、猪井博登助教(交通計画学)、堤研二教授(人文地理学)、木多道宏教授・伊丹康二助教(建築計画学)

各研究者のポスター前での質問・意見交換

17:15-17:45 協働研究ユニット研究者相互による意見交換(ファシリテーター 森栗茂一)

18:00 意見交換会(301室)

● 参加申し込み:メールに以下をご記入の上、下記のメールアドレスにお送りください。

・参加者氏名、所属企業・官庁・団体名、所属部局

・参加プログラム:15:00-研究会、18:00-懇談会の両方、もしくはいずれか

・メールアドレス:erimane.osaka★gmail.com(★を@に代えて送信してください。)

ページトップへ