第2回国際共同臨床研究推進シンポジウム アカデミアにより国際共同臨床研究を極める
- 要申込
- 医療・健康

臨床研究中核病院が連携し、各国の規制の違いに留意し、国際共同臨床研究・治験の企画・立案から支援までを行うため、国際共同臨床研究(MRCT)の取り組みや、人口知能(AI)を用いた医療情報の活用、アジアのMRCTの取り組みなど国際共同臨床研究に必要な事項に関して、知識を深めていただく機会にしたく存じます。皆様のお越しをお待ちしております。
カテゴリ | 医療・健康 |
---|---|
日時 |
2018年2月20日(火)
10時00分から17時30分まで
|
会場 | ホテルエルセラーン大阪 エルセラーンホール |
定員 | 400名 |
主催 | 大阪大学医学部附属病院・国立がん研究センター中央病院 |
後援等 | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 |
申し込み窓口 | https://gcrso-osaka.com/ |
問い合わせ先 |
大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 国際共同臨床研究支援室 https://gcrso-osaka.com/ |
プログラム[敬称略]
【開会のご挨拶】 大阪大学医学部附属病院 病院長 野口 眞三郎
【歓迎のご挨拶】 医療技術実用化総合促進事業 プログラムダイレクター 猿田 享男
【第 一 部】
<セッション1>(10:10-11:40) 国際共同臨床研究推進の取り組み
座長:山本 晴子(国立循環器病研究センター)
A)丸山 達也(AMED)
B)岸本 堅太郎(経済産業省 ヘルスケア産業課)
C)藤原 恵一(埼玉医科大学国際医療センター)
<セッション2> (13:00-14:20) データ標準化とAIが拓く未来 ~産官学の取り組み~
座長:山田 知美(大阪大学医学部附属病院)、飛田 英祐(大阪大学大学院医学系研究科)
A)西岡 絹恵(PMDA 次世代審査等推進室)
B)平河 威(日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社)
C)河本 薫(大阪ガス株式会社)
D)三宅 淳(大阪大学国際医工情報センター)
<セッション3> (14:20-15:05) 各施設の国際共同臨床研究の取り組み
座長:花岡 英紀(千葉大学医学部附属病院)
A)中谷 大作 (大阪大学医学部附属病院)
B)飯山 達雄 (国立国際医療研究センター)
C)秦 友美 (国立がん研究センター中央病院)
【第 二 部】
<セッション1> (15:15-16:30) アジアの国際共同臨床研究の取り組み
座長:上村 尚人(大分大学医学部附属病院)
A)Changhoon YOO(ASAN Medical Center, KOREA)
B)Chagriya KITIYAKARA(Mahidol University, THAILAND)
C)Tzu-Ching MENG(Academia Sinica, TAIWAN)
<セッション2> パネルディスカッション(16:30-17:25) テーマ:「 国際共同臨床研究の活性化に向けた現状と展望 」
司会:杉山 大介(九州大学大学院医学研究院)、名井 陽(大阪大学医学部附属病院)
基調講演: 感染症ワクチンのグローバル開発の現状と課題 “Vaccine development for low income countries”
Odile LEROY(European Vaccine Initiative)
ディスカッション(16:55-17:25)
パネリスト:丸山 達也、上村 尚人、藤原 恵一、Odile LEROY 、Changhoon YOO、Chagriya KITIYAKARA、Tzu-Ching MENG
【閉会のご挨拶】 国立がん研究センター中央病院 病院長 西田 俊朗
※プログラムは一部変更になる可能性がございます