「平安時代」の終焉―「平安」でなかった平安京― (2017年度前期 大阪・京都文化講座 第1回)

  • 要申込
  • place その他
  • 文化・芸術
「平安時代」の終焉―「平安」でなかった平安京― (2017年度前期 大阪・京都文化講座 第1回)

平安京は、美称とは裏腹に、数々の政争や戦乱に悩まされ続けた都市であった。特に保元・平治の乱は未曾有の内乱(治承・寿永の乱)に連続し、「平安時代」の終焉を促す重要な意義を持った。薬子の変から承久の乱まで、京をめぐる戦乱を回顧し、「平安」から「鎌倉」へ、時代の転換を論じたい。   講師:杉橋 隆夫 (立命館大学文学部 名誉教授)

カテゴリ 文化・芸術
日時 2017年5月15日(月) 14時00分から15時40分まで
会場 立命館大阪梅田キャンパス(大阪富国生命ビル5階/大阪市北区小松原町2-4)
定員 100名(要事前申込・先着順)
主催 大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部
申し込み窓口 4月10日(月)申込を締め切りました。
問い合わせ先 立命館大阪梅田キャンパス

http://www.ritsumei.ac.jp/osakaumedacampus/openclass/

チラシは こちら から

定員に達しましたので申込受付を締め切りました。

2017年前期 共通テーマ
大阪・京都の『一大事』―災害・動乱・革新―

京都・大阪は長きにわたり政治・経済・文化の中心としての歴史を刻んできました。その間、二都は、災害や戦乱、社会的激変の渦に巻き込まれるなど、各時代を画期する「一大事」(大事件、容易ならぬできごとや事態)の舞台となってきました。本講座では、二都のみならず日本全国にも影響を及ぼした「一大事」を振り返りながら、それらの歴史的・今日的意味について考察してみたいと思います。

コーディネーター:

藤巻昌己(立命館大学文学部教授)、金水敏(大阪大学大学院文学研究科教授)

※詳細は以下のページをご確認下さい

http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/osaka-kyoto

受講料: 1,700円/1講座 (全8講座一括申込・振込の場合、12,000円)

定員: 100名/1講座 (要事前申込・先着順)※定員になり次第、締め切らせていただきます。

申込先: 立命館大阪梅田キャンパス

〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル14階

E-mail: osaka-kz@st.ritsumei.ac.jp / FAX 06-6360-4894 /

※開室時間9:00~17:30/休祝日除く(※土日祝閉室)

申込方法:

①「申込書」に必要事項を記載の上、E-mail・FAX・郵送、

いずれかの方法でお申込みください。(電話申込不可)

※申込書(Word)

②受講申込受付後、「受付確認書」「郵便払込票」を送付いたしますので、

受講料を納付(郵便払込)願います。

③受講料の納入確認後、「受講票」を郵送いたしますので、

受講当日、必ずご持参の上、受付でご提示ください。

※講座を受講いただくにあたって

ページトップへ