2017 体験!こどもミュージアム@大阪大学

  • 要申込
  • place 豊中キャンパス
  • その他
2017 体験!こどもミュージアム@大阪大学
カテゴリ その他
日時 2017年8月21日(月)から2017年8月25日(金)
会場 大阪大学総合学術博物館待兼山修学館 3階セミナー室
主催 大阪大学総合学術博物館
後援等 豊中市教育委員会、池田市教育委員会、箕面市教育委員会、大阪市教育委員会
申し込み期限 2017年7月24日(月)
申し込み窓口 大阪大学総合学術博物館
往復葉書にてお申し込みください。
問い合わせ先 大阪大学総合学術博物館

コース① 【キラキラカラフル装飾料紙(そうしょくりょうし)の世界】

日時:8月21日(月) 14:00~15:30

講師:文学研究科 日本東洋美術史研究室博士後期課程2年 波瀬山 祥子

☆料紙(りょうし)とは、書き物をするための紙のことです。

奈良・平安時代には、詩歌(しいか)を書くために豪華で美しく飾り立てられた料紙が用いられました。そのような紙を「装飾料紙(そうしょくりょうし)」と呼んでいます。それらの紙にはどのような技法が使われているのか?みんなで装飾料紙作りにチャレンジしながら、その美しい世界を体験しよう!

コース② 【見えないものを見る ~顕微鏡の世界~】

日時:8月22日(火) 14:00~15:30

講師:理学研究科 技術部分析測定室技術職員 戸所 泰人

☆「百聞は一見にしかず」という言葉を知っていますか?

世の中には見るだけで分かってしまう事はたくさんあります。人は顕微鏡を作って、目では見えない小さなものを見えるようにしました。今回は紙とビーズで顕微鏡を作って、身近なものを観察してみましょう。そして、本物の電子顕微鏡を使ってみましょう。


コース③ 【タコを解剖してみよう ~動物の解剖から多様性と共通性を見る~】

日時:8月25日(金) 14:00~16:00

講師:理学研究科 生物科学専攻准教授 古屋 秀隆

☆現在、地球上には様々な生物が生活していますが、海で生活する無脊椎動物の中で、

タコは進化の最高峰にたつ生物です。このタコの体を観察し、陸上で生活するヒトとの共通点や違いを見つけ出し、その理由を考えてもらいます。

※たこアレルギー(たこアトピー)をお持ちの方は参加をご遠慮ください。

◇対象者:小学4年~6年生

◇参加費無料

◇申込方法

往復はがき に、 ご希望のコース番号 (はがき1通につき1コース)、

参加者の住所・氏名・学校名・学年・保護者の氏名・電話番号 を明記のうえ、

下記の申込先までお送りください。(お預かりした個人情報は適切に管理し、本事業以外には使用いたしません)

返信用はがきの宛名 も必ず 明記 してください。

※応募多数の場合は抽選を行います。ご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。

必ず保護者の方同伴でご参加ください。

◇保護者の方へ

※ご来館の際には公共交通機関をご利用ください。

※保護者の方は見学のみでお願いします。

〈申込締切日〉2017年7月24日(月)必着

ページトップへ