第11回大阪大学フロンティア産業バイオシンポジウム 大阪大学産業バイオ120年(2) ビール産業の魅力を探る
- 要申込
- 科学・技術

大阪大学に産業バイオの種が蒔かれたのは1896年、大阪工業学校醸造科の設立に始まります。 そこで、創始120年を記念して、大阪大学の同窓生による産業バイオに関するシンポジウムを開催致します。 今回はビール産業の魅力を探るということで、ビールに関するシンポジウムです。どなたでもご参加可能で、聴講無料ですので、是非ご参加ください。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2017年3月10日(金)
14時30分から17時30分まで
|
会場 | サントリー記念館メモリアルホール |
定員 | 150名 |
主催 | 大阪大学フロンティア産業バイオイニシアティブ国際研究拠点 |
後援等 | 大阪大学大学院工学研究科 大阪大学 醸造・発酵・応用生物工学科同窓会(尚醸会) |
申し込み期限 | 2017年3月2日(木) |
問い合わせ先 |
大阪大・院・工学研究科・生命先端工学専攻 産業バイオ事務局 http://www.bio.eng.osaka-u.ac.jp/sangyo-bio/ |
平成29年3月10日(金)14時30分~17時30分 (参加費無料)
サントリー記念館メモリアルホール
あいさつ 大阪大学大学院工学研究科 教授 研究科長 田中敏宏
14:35-15:15
●アサヒグループホールディングス株式会社 社友(前 代表取締役副社長)
川面 克行
氏
『ガラパゴス化した日本のビール産業』
15:15-15:55
●サントリービール株式会社 常務取締役、生産研究本部長、商品開発研究部長
岡 賀根雄
氏
『 『やってみなはれ』から生まれたサントリービール 』
16:00-16:40
●サッポロホールディングス株式会社 グループ品質保証部長
仲本 滋哉
氏
『サッポロの技術開発:ビールからバイオへ』
16:40-17:20
●キリンビール株式会社 執行役員 生産本部生産部長
前原 正雄
氏
『ある醗酵工学科出身者の30年のビール会社での歩み』
17:20-17:30
●
大阪大学フロンティア産業バイオイニシアティブ国際研究拠点におけるこれまでと今後の活動について
大阪大学大学院工学研究科 教授
大政健史
17時40分~ 懇親交流会 (一般4,000円/学生1,000円)(金額予定) U1E棟15階 レストラン ラ・シェーナにて