「産学共創」によるグローバル人材育成 ~多様なカップリングから生まれる新たな可能性~ 第4回シンポジウム 文部科学省特別経費プロジェクト 広域アジアものづくり技術・人材高度化拠点形成事業
- 要申込
- 教育・学校

当センターでは2013年度より、広域アジア地域の教育・研究機関、及び企業との連携ネットワーク構築、そして、ものづくりグローバルリーダーの育成に力を入れております。 第4回となる本シンポジウムでは特に「産学連携」によるグローバル人材育成に着目します。グローバル人材育成における「産学連携」の位置付けや効果的な「産」「学」の各役割、双方の成果をどうのように考えるべきかなど議論すべき点も多くあります。本シンポジウムでは、海外大学の先進的な取り組み紹介も含め、企業・大学からの実践紹介を重ねることで、「産」と「学」の双方にとって持続的、かつ有機的なグローバル人材育成に対する連携の在り方を検討します。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
カテゴリ | 教育・学校 |
---|---|
日時 |
2017年3月6日(月)
13時00分から17時00分まで
|
会場 | 大阪大学中之島センター 7階703 (〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4丁目3-53)http://www.onc.osaka-u.ac.jp/ |
定員 | 100名 |
主催 | 大阪大学 広域アジアものづくり技術・人材高度化拠点センター |
申し込み期限 | 2017年3月1日(水) |
問い合わせ先 |
大阪大学 接合科学研究所内 広域アジアものづくり技術・人材高度化研究センター シンポジウム事務局 http://www.jwri.osaka-u.ac.jp/work/sympo_170306.pdf |
※参加無料
<プログラム>
13:00 開会の挨拶
大阪大学 接合科学研究所 所長、広域アジアものづくり技術・人材高度化研究センター
センター長 田中 学
13:05- セッション1:
基調講演1
産業能率大学 経営学部 教授 平田 譲二
「企業が求めるグローバル人材」
基調講演2
Nanyang Technological University (南洋理工大学・シンガポール)
Director,Career Attachment Office Loh Pui Wah
「Enabling students to gain global perspective through working abroad.」
14:45- 休憩
15:00- セッション2:
事例紹介
* 株式会社ダイヘン 溶接機事業部 技術部長 山口 耕作
「ダイヘンのアジア圏への展開とグローバル人材育成~CIS
(カップリング・インターンシップ)を受け入れて」
* 上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授 鈴木 隆
「上智大学における産学連携教育プログラムの取り組み
~Volvo Group Academic Partner Program~」
* 一般社団法人九州日韓経済交流協会 専務理事
麻布スリーエーコンサルティング合同会社 代表業務執行役 鈴木 重幸
「韓国のグローバル人材育成事業と九州圏内の事業所への波及効果及び実態状況」
* 大阪大学 広域アジアものづくり技術・人材高度化研究センター
「カップリング・インターンシップ(CIS)に見る産学連携と多様な学び」
16:40- 閉会の挨拶
大阪大学 言語文化研究科 筆頭副研究科長、広域アジアものづくり技術・
人材高度化研究センター
副センター長 大内 一