日本歴史言語学会 2017年春季公開シンポジウム 「ソシュールと歴史言語学」

  • place その他
  • 語学
日本歴史言語学会 2017年春季公開シンポジウム 「ソシュールと歴史言語学」

言語の研究にかかわるあらゆる人にとって、フェルディナン・ド・ソシュールの名は特別の響きを帯びています。このたび、日本歴史言語学会が新たに春季公開シンポジウムを開催するにあたり、まずはソシュールを取り上げることになりました。 ソシュールは、歴史的研究一辺倒だった20世紀初頭までの言語学を、『一般言語学講義』 によって記述的な方向に導いたのだ。 ソシュールこそ現代の言語学の祖である。そんな認識を持つ方も多いことでしょう。しかし、『講義』では記述(ないし共時)的な研究ばかりでなく、歴史(ないし通時)的な研究も同様に詳しく取り扱われています。実際、ソシュールは極めて先端的な歴史言語学の専門家だったのです。 実のところ、ソシュールの研究の全貌をつかむことは容易なことではありません。今回のシンポジウムは、ソシュールの業績の真髄と、その後の進展について詳しく知るためのまたとない機会です。歴史言語学の復権が徐々に進む今日、現代言語学の祖ソシュールが歴史言語学に残した足跡を正しく把握することは、各方面の研究のために欠くべからざる基礎となることでしょう。どうぞふるってご参加ください。

カテゴリ 語学
日時 2017年3月19日(日) 13時00分から17時00分まで
会場 研究社英語センター 地下2階 大会議室 (JR、地下鉄 飯田橋駅より徒歩3分)
定員 200名(座席数)
主催 日本歴史言語学会
後援等 共催:株式会社研究社
問い合わせ先 日本歴史言語学会事務局

http://www.jp-histling.com/

プログラム

13:00 受付開始

13:30 開会のごあいさつ

日本歴史言語学会会長・大阪大学教授 神山孝夫

株式会社研究社社長 関戸雅男

14:00 基調講演1:『講義クール』と歴史言語学

名古屋大学教授 町田 健

14:30 休憩

14:45 基調講演2: 母音交替アップラウトの研究:『覚え書メモワール』と喉音理論

神山孝夫

15:15 基調講演3: アクセント史の研究

名古屋大学教授 柳沢民雄

15:45 休憩

16:00 座談会「ソシュールと歴史言語学」+質疑応答

パネル:神山孝夫(司会)、関戸雅男、町田 健、柳沢民雄

16:50 閉会のごあいさつ

町田 健

17:00 閉会

ページトップへ