第9回フォトニクス・シンポジウム

  • 要申込
  • place その他
  • 科学・技術
第9回フォトニクス・シンポジウム

フォトニクスセンターでは2007年から10年間にわたり、協働企業5社と共にフォトニクスをコア技術とするイノベーション創出を行ってまいりました。 またそれと同時に、大学教員や若手研究者自らがイノベーション創出を行うための意識改革とそのためのシステム作りを推進してまいりました。 プロジェクト最後の年を締めくくるにあたり、東京において公開シンポジウムを開催し、10年の組織改革と研究の成果を公表し、未来へ向けたさらなる展開を語る場としたいと考えています。

カテゴリ 科学・技術
日時 2017年1月26日(木) 10時00分から17時00分まで
会場 東京都 大手町サンケイプラザ 4階ホール
定員 250名(申込先着順)
主催 大阪大学フォトニクス先端融合研究センター
申し込み期限 2017年1月13日(金)
申し込み窓口 大阪大学フォトニクス先端融合研究センター

https://sympo.adthree.net/photo2016/
問い合わせ先 大阪大学フォトニクス先端融合研究センター

https://sympo.adthree.net/photo2016/

【大阪大学フォトニクス先端融合研究拠点による第9回フォトニクス・シンポジウム(1月26日)のご案内】

拝呈

皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。常々過分のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、このたび、大阪大学フォトニクス先端融合研究センターが主催いたします「第9回フォトニクス・シンポジウム」にご参加を賜りたく、ご案内をお送りいたします。

フォトニクスセンターでは2007年から10年間にわたり、協働企業5社と共にフォトニクスをコア技術とするイノベーション創出を行ってまいりました。

またそれと同時に、大学教員や若手研究者自らがイノベーション創出を行うための意識改革とそのためのシステム作りを推進してまいりました。

プロジェクト最後の年を締めくくるにあたり、東京において公開シンポジウムを開催し、10年の組織改革と研究の成果を公表し、未来へ向けたさらなる展開を語る場としたいと考えています。

ご多忙のところ恐縮ではございますが、何卒ご来臨賜りますようお願い申しあげます。プログラムの詳細と申し込み方法は以下の通りでございます。

敬具

大阪大学総長 フォトニクス先端融合研究センター 統括責任者

西尾 章治郎

大阪大学 フォトニクス先端融合研究センター センター長

井上 康史

【申し込み方法】

以下のホームページよりお申し込みください。

https://sympo.adthree.net/photo2016/

【第9回フォトニクス・シンポジウム 概要】

日時:2017年1月26日(水) 10:00~17:30(9:00より受付、懇親会は17:00〜)

場所:東京 大手町 サンケイプラザ 4Fホール

http://www.s-plaza.com

言語:一部英語(同時通訳はございません)

参加費:無料(懇親会費2000円)

【プログラム】

10:00〜10:05 ご挨拶 大阪大学 西尾章治郎

10:05〜10:10 来賓挨拶

10:10〜10:50 基調講演

相澤 益男 東京工業大学名誉教授・元学長 科学技術振興機構 顧問、

科学技術イノベーション創出基盤構築事業 運営統括(PD)

10:50〜11:30 基調講演

河田 聡 大阪大学 教授

11:30〜11:45 休憩

11:45〜12:20 招待講演

Professor Din Ping Tsai National Taiwan University, Academia Sinica

12:20〜12:55 招待講演

Professor Gerd Leuchs Max Planck Institute for the Science of Light, Erlangen

12:55〜14:00 休憩

14:00〜14:15 拠点での取り組みの紹介 井上 康志 大阪大学フォトニクスセンター センター長

14:15〜14:30 拠点での取り組みの紹介 品田 恵 株式会社島津製作所株式会社 研究員

14:30〜14:45 拠点での取り組みの紹介 森 勇介 大阪大学 教授

14:45〜15:00 拠点での取り組みの紹介 高原 淳一 大阪大学 教授

15:00〜16:00 パネルディスカッション

16:00〜17:00 ポスターセッション

17:00〜18:30 懇親会(要参加費)

ページトップへ