ナレッジキャピタル超学校 第3回 学びが「生まれる場」の作り方
- 要申込
- 教育・学校

COデザインセンター×ナレッジキャピタル〜対話で創るこれからの「大学」〜 第3回 「学びが『生まれる場』の作り方」を開催します。
カテゴリ | 教育・学校 |
---|---|
日時 |
2016年12月14日(水)
19時00分から20時30分まで
|
会場 | CAFE Lab. / グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F |
定員 | 50名(一般の方も参加可能です) |
主催 | 大阪大学COデザインセンター、一般社団法人ナレッジキャピタル、株式会社KMO |
申し込み窓口 |
一般社団法人ナレッジキャピタル http://kc-i.jp/activity/chogakko/osaka-univ/vol04/#vol3 |
問い合わせ先 |
一般社団法人ナレッジキャピタル http://kc-i.jp/activity/chogakko/osaka-univ/vol04/#vol3 |
私たちが何かを学ぶ時、そこはどんな"場"になっているでしょうか。そこには、どんなやり取りが生まれているのでしょうか。今回登壇するのは、施設や時間・空間を飛び越えて「こどもと大人」「子育て現場と社会」の"間"をつなぐ活動を実践する2人の保育士起業家、小竹めぐみさんと小笠原舞さん。そして、医療や福祉といった臨床現場で働く人と「現場力」をテーマに研究を続ける文化人類学者の池田光穂教授です。
これからの大学に求められる、学びの"場"のあり方やその役割について考えていきます。
講師(対談する人):
池田 光穂(大阪大学COデザインセンター教授・副センター長)
専門は、中央アメリカ地域をフィールドにする文化人類学(とくに医療人類学)。
国際保健医療協力のボランティアとしての活動経験から、多元的医療体系についての文化人類学的理解について長年研究をおこなう。コミュニケーションデザインに関する研究にこの10年間専念してきた他に、犬自身の気持ちになり犬からみた自分たちの研究を狗類学(こうるいがく)と名づけ、そのような学問が本当に可能なのかについて探究している。
小竹 めぐみ、小笠原 舞(合同会社こどもみらい探求社共同代表)
2013年、「こどもにとっていい」モノ、コト、ヒトをベースに、商品開発、人材育成、空間デザイン、マーケティングなどを行う合同会社こどもみらい探求社を設立。子育ての現場と社会を結ぶ役割を果たすため、子どもに関わる課題の解決を目指して、常に新しいチャレンジを続けている。小竹めぐみは、NPO法人オトナノセナカ代表理事、小笠原 舞は、asobi基地代表も務める。
コーディネーター(聞き手):
八木 絵香(大阪大学COデザインセンター准教授)
お申し込みはこちらより(11月30日お申し込み開始)
→ http://kc-i.jp/activity/chogakko/osaka-univ/vol04/#vol3