美術と戦争: 1940-50年代、日本・朝鮮・台湾

  • place 豊中キャンパス
  • 文化・芸術
美術と戦争: 1940-50年代、日本・朝鮮・台湾

本フォーラムでは、1940-50年代、東アジアにおける戦争と美術の関わり・表象・活動を中心に取り上げます。報告者は、1940-50年代の、①朝鮮半島における美術活動、②日本における在日朝鮮人の美術活動、③台湾の戦争画、④美術を通した戦争の記憶、について発表いたします。戦争がもたらしたものは何か、従来の戦争画研究のあり方や語りについても、美術作品・活動を通して検証します。

カテゴリ 文化・芸術
日時 2016年7月23日(土) 10時20分から18時00分まで
会場 待兼山会館・会議室
定員 50名
主催 科研(C)「軍事主義から見る女性美術家と視覚表象」、大阪大学文学研究科日本学専攻共催
問い合わせ先 大阪大学文学研究科・北原研究室

■「美術と戦争フォーラム」スケジュール

12:30~12:40 趣旨説明

12:40~13:40 報告①: 金容澈(高麗大学・グローバル日本研究院)

「アジア太平洋戦争期植民地朝鮮の戦争画」

コメンテーター:喜多恵美子(大谷大学)

13:40~13:40 報告②: 白適銘(国立台湾師範大学・美術学部)

「日本統治下の台湾戦時美術ー見えない戦争とその視覚化の問題を兼ねて」

コメンテーター:ラワンチャイクン寿子(福岡アジア美術館)

14:40~15:40 報告③: 白凜(東京大学総合文化研究科)

「戦後の在日朝鮮人美術史ーグループの結成、展覧会の開催、画集の発行まで」

コメンテーター:平田由美(大阪大学研究科)

15:50~16:50 報告④: 鈴木勝雄(東京国立近代美術館)

「戦争・美術・コメモレイション」

コメンテーター:北原恵(大阪大学研究科)

16:50~18:00 全体討議(報告・コメンテーター全員)

■関連企画:院生発表会 (同日同会場、午前中開催)

10:20~10:45 中西美穂(大阪大学大学院日本学専攻)

「参加型アートはだれのもの?ー展覧会「アジアをつなぐ・境界を生きる女た

ち 1984-2012」関連企画アルマ・キントのワークショップを中心に」

10:45~11:05 陣内惠梨(同)

「神功皇后の視覚表象ー時代・場面・衣装から見る女神像の変遷」

11:05~11:30 徐潤那(同)

「額縁を出てスライドへー富山妙子の表現と1970年代韓国」

ページトップへ