サイエンスカフェ・オンザエッジ ー免疫治療最前線 ワクチン×アジュバント開発
- 医療・健康

大阪大学いちょう祭のイベントとして、サイエンスカフェ・オンザエッジ「免疫治療最前線 ワクチン×アジュバント開発」を開催します。今回の話題提供者は、IFReCの黒田悦史准教授(ワクチン学)です。ワクチンの歴史や、アジュバントの開発、未来のワクチンについて の最新の研究内容をわかりやすく解説します。
カテゴリ | 医療・健康 |
---|---|
日時 |
2016年5月1日(日)
14時00分から15時30分まで
|
会場 | テクノアライアンス棟1階アライアンスホール |
主催 | 大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC) |
後援等 | 大阪大学21世紀懐徳堂 |
問い合わせ先 |
大阪大学免疫学フロンティア研究センター(企画室:津村/清水) http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/jpn/activities/20160301-0121.htm |
人類はワクチンを創り出すことに成功しました。 ジェンナーの種痘に始まり、予防接種によって多くの人の命が感染症から守られています。 しかし科学の世界では、なぜワクチンが効くのか、細かい分子のレベルまではまだ説明ができていません。
ワクチンの作用の全貌を分子レベルまで解明できれば、ワクチンの改良や効果的なワクチンの設計が可能になります。
今回のサイエンスカフェでは、ワクチンについて今わかっている最前線の話題をご紹介します。 また、ワクチンの効き目に欠かせない「アジュバント」という物質についても説明します。 アジュバントの語源はラテン語の「Adjuvare (助ける)」、まさに助っ人としてワクチンの働きを支える存在です。
さらに、最先端の免疫学ではワクチンとアジュバントのコラボレーションで新しいワクチンを創り出そうとしています。新しいワクチンは感染症だけでなく、他の病気の予防や治療への応用にも期待が高まっています。そんな未来のワクチンの開発についてもお伝えします。
◆ゲスト:黒田 悦史 (くろだ えつし, Ph.D.)
大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC) 准教授。
九州工業大学情報工学部卒業、産業医科大学大学院修了。博士。
産業医科大学助手、講師、British Colombia大学がん治療センター博士研究員を経て、2012年より現職。
研究テーマは新規アジュバントの開発研究。
◆聞き手:津村 明子 / 大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC) 助教
◎お問い合わせは、免疫学フロンティア研究センター企画室(rpmo☆ifrec.osaka-u.ac.jp(☆を@に変換))宛に、件名を「いちょう祭サイエンスカフェ」と明記のうえ、ご連絡ください。