大阪大学21世紀懐徳堂塾OSAKAN CAFE vol. 7「人形遣い物語」

  • 要申込
  • place 中之島センター
  • 文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂塾OSAKAN CAFE vol. 7「人形遣い物語」

7回目のOSAKAN CAFEは、日本の人形浄瑠璃やアジアの人形劇の世界を、「人形遣い」という視点から紐解きます。写真での解説だけではなく、人形浄瑠璃のプロによるワークショップも行います。ぜひご参加ください!

カテゴリ 文化・芸術
日時 2016年3月19日(土) 13時30分から16時00分まで
会場 大阪大学中之島センター 10階佐治敬三メモリアルホール
定員 150名(要申込・先着順・参加無料)
主催 大阪大学21世紀懐徳堂
後援等 協力:NPO法人 人形浄瑠璃文楽座
問い合わせ先 大阪大学21世紀懐徳堂/社学連携課

定員に達したため、受付を終了いたしました。

多数のお申込みをいただきありがとうございました。

なぜ、人間ではなく人形なのだろう。

どうして、人間より人間らしい感情がでるんだろう。

何ゆえに、三人遣いなんだろう。

どうして、修行は何十年もかかるのだろう。

そんな疑問に向けて、答えを探ろうと思います。

文楽人形遣いさんとのワークショップ。

たっぷり、ゆっくり「文楽人形」に触れて帰ってください。

開場13:00/開演13:30~16:00

第1部

「写真で見るアジアの人形遣い」 荒木基次(大阪大学21世紀懐徳堂・特任研究員)

「オモテからカシラまで-表情の変化(へんげ)」 中尾薫(大阪大学大学院文学研究科・准教授/演劇学)

第2部

人形遣い(ワークショップ)

吉田簑紫郎(人形浄瑠璃文楽座人形遣い)

左遣い:桐竹勘次郎  足遣い:桐竹勘介

ページトップへ