カフェマスター: 本間直樹(大阪大学CSCD准教授)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共 催: カフェフィロ
ラボカフェとは?
哲学は西洋発祥の学問で、日本に輸入されたのは150年ほど前のこと。この国で日本語を用いて、哲学するとは?そこにはどんな矛盾や困難があるのでしょうか?日本哲学の研究者宮野真生子さんをゲストに迎え、「哲学と日本という場所(あるいは言葉や時代)との関係」について、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2015年9月9日(水)から2015年8月9日(日) |
会場 | アートエリアB1(京阪電車中之島線・なにわ橋駅地下1階コンコース) |
定員 | 50名程度(当日先着順・入退場自由) |
主催 | アートエリアB1(大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)) |
問い合わせ先 |
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD) http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/2015/000992.php |
ゲスト:
宮野真生子(福岡大学人文学部准教授)、三浦隆宏(椙山女学園大学人間関係学部講師)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
※開場・受付は各回開始30分前より。