公開シンポジウム「超高齢社会のなかで地域包括ケアを問いなおす」
- 要申込
- 医療・健康

「高齢者の地方移住を」― 先日(6月6日)の新聞で、有識者らでつくる民間研究機関「日本創成会議」がこう提言したという。今後10年で「東京圏」の介護需要が45%増えて施設と人材の不足が深刻になり、国が進めている住み慣れた地域で在宅医療や介護サービスを使って高齢者が暮らす体制づくりも「東京圏では難しい」から、というのです。しかし、「東京圏では難しい」ことが、「関西圏では難しくない」のでしょうか。「縁もゆかりもない地方に介護、医療が充実しているから移住しなさい」というのは、高齢者の尊厳を無視したものではないか。移住先は結局、地方の高齢者施設になるのではないか。「在宅医療・介護あんしん2012」で、「施設中心の医療・介護から、可能な限り、住み慣れた生活の場において必要な医療・介護サービスが受けられ、安心して自分らしい生活を実現できる社会を目指す」と謳い、その具体的な姿として「地域包括ケアシステム」の図を描いてきたのに、あれは「絵に描いた餅」になるのでしょうか。いま、「地域包括ケア」は、うまく行っている地域もあれば、うまく行っていない地域もあるようです。しかし、10年後はどうなるのでしょうか。「地域包括ケア」を問いなおして、何が問題なのか、皆さんと一緒に考えたいと思います。
カテゴリ | 医療・健康 |
---|---|
日時 |
2015年8月30日(日)
13時00分から17時00分まで
|
会場 | 講義室507 |
定員 | 72名 |
主催 | 大阪大学「ケアの臨床哲学」研究会 |
申し込み期限 | 2015年8月28日(金) |
申し込み窓口 |
大阪大学文学研究科 浜渦研究室「ケアの臨床哲学」研究会 |
問い合わせ先 |
大阪大学「ケアの臨床哲学」研究会 http://www.let.osaka-u.ac.jp/~cpshama/clph-care/20150830_symposium.pdf |
シンポジスト
1)才田 靖人(東神戸病院・医療ソーシャルワーカー)
「神戸市東部(東灘区)における地域包括ケアシステム
構築に向けた現状と課題 ~MSWの立場より~」
2)堀田 裕(京都市粟田地域包括支援センター・センター長)
山田 元子(新道学区社会福祉協議会・会長)
「新道学区からみる地域包括ケアへの課題」
3)西原 承浩(きむ医療連携クリニック・在宅療養支援診療所医師)
久保 美穂子(きむ医療連携クリニック・在宅支援ナース)
「看取りの文化を取り戻すために」
司会:浜渦 辰二(大阪大学教授)
進行:林 道也(〈ケア〉を考える会・代表)