第8回適塾講座「伝統と革新〜阪神地域と世界市場をつなぐ技術」

  • 要申込
  • place 中之島センター
  • 科学・技術
第8回適塾講座「伝統と革新〜阪神地域と世界市場をつなぐ技術」

適塾記念会では、適塾顕彰事業の一環として、適塾が果たした役割や精神を皆様とともに考える「適塾講座」を平成20年度より開講しています。適塾が育んだ合理的精神は近代日本の知識と技術の革新を支えました。今年度の適塾講座では、そうした阪神地域の産業を支えてきた技術のなかでも、酒・燐寸(マッチ)・溶接といった私たちの生活に密接に関わるものを紹介することから、身近な技術のなかに阪神地域と世界市場とをつなぐ鍵を見いだします。

カテゴリ 科学・技術
日時 2015年7月18日(土)から2015年8月1日(土)
会場 大阪大学中之島センター7/18、25:2F 講義室201  8/1: 3F 講義室301
定員 50名
主催 大阪大学適塾記念センター・適塾記念会
申し込み期限 2015年7月14日(火)
問い合わせ先 適塾記念会事務局

【プログラム】

第1講座 薬食同源の観点から見た酒 ~「酒は百薬の長」を科学する

平成27年7月18日(土)11:00~12:30  中之島センター2F 講義室201

髙橋 京子(大阪大学総合学術博物館・資料基礎研究系准教授)

第2講座 燐寸の創造性と想像力〜明治・大正期の阪神地域における輸出地場産業の形成

平成27年7月25日(土)11:00~12:30  中之島センター2F 講義室201

大石 高志(神戸市外国語大学准教授)

第3講座 なんと、鋼を溶かさず接合する~摩擦攪拌接合

平成27年8月1日(土)14:00~15:30  中之島センター3F 講義室301
藤井 英俊(大阪大学接合科学研究所教授)

コーディネーター  古谷 大輔(大阪大学大学院言語文化研究科准教授)

【受講料】
一般:4,500円(3回分) ※1回1,500円

適塾記念会会員:3,000円(3回分) ※1回1,000円

【修了証書】

全3回受講された方には、修了証書を交付いたします。

【申込方法】

第8回適塾講座チラシ をご参照の上、お申込みください。(ただし、定員に達した時点で締め切らせていただきます。)

ページトップへ