明治大阪のスラムと盛り場 〜悪所のヘトロトポロジー〜 ( 2015年度後期 大阪・京都文化講座 第3回)
- 要申込
- 文化・芸術

大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーディネーター:和田章男(大阪大学大学院文学研究科 教授)、藤巻正己(立命館大学文学部 教授)
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2015年10月26日(月)
14時00分から15時40分まで
|
会場 | 立命館大阪梅田キャンパス(大阪富国生命ビル5階/大阪市北区小松原町2-4) |
定員 | 130名(先着順) |
主催 | 大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部 |
申し込み窓口 |
立命館大阪梅田キャンパス 公開講座事務局 http://www.ritsumei.ac.jp/osakaumedacampus/openclass/article/?news_id=9 |
問い合わせ先 |
立命館大阪梅田キャンパス http://www.ritsumei.ac.jp/osakaumedacampus/openclass/article/?news_id=9 |
※定員に達しましたので受付を終了いたしました。
【講師】加藤 政洋(立命館大学文学部准教授)
【内容】
大阪ミナミの盛り場《千日前》は、明治の初年まで大規模な墓地であった。墓地から盛り場への変貌をたどる時、現在の「でんでんタウン」である日本橋筋とをまたにかけて活躍した、一人の侠客の姿が浮かんでくる。今回の講座では、その謎めいた人物に注目し、悪所の異他なる貌を浮き彫りにしてみたいと思う。
受講料: 1,500円/1講座 (全8講座のうち、7講座以上一括申込の場合、10,000円)
定員: 130名/1講座 (要事前申込・先着順)
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
申込先: 立命館大阪梅田キャンパス 公開講座事務局
〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル14階
E-mail: osaka-kz@st.ritsumei.ac.jp / FAX 06-6360-4894
※開室時間9:00~17:30/休祝日除く(※土日祝閉室)
2015年度後期 共通テーマ
「京都・大阪「悪所」の研究 -遊郭と芝居町の他所性・両義性をめぐって-」
江戸期以降、上方の二大都市である京都・大阪(坂)には、多くの遊郭や芝居町が栄えました。それらは傾いた「好まれない空間」あるいは「悪所」と眼差される一方で、特異な文化様式を分泌し、二都それぞれの文化を豊饒化する祝祭的空間としても受容されてきたのです。
時を経て、今や「悪所」は「観光(者)の眼差し」の対象、そして懐古的(レトロ)な気分に浸ることのできる場ともなっています。本講座では、「遠い風景」となった「悪所」について、心象地理・都市論・小説・文芸・肉筆画・芸能史など、さまざまな視点からその他所性・両義性について探究してみたいと思います。
申込方法:
①「申込書」に必要事項を記載の上、E-mail・FAX・郵送、
いずれかの方法でお申込みください。(電話申込不可)
②受講申込受付後、「受付確認書」「郵便払込票」を送付いたしますので、
受講料を納付(郵便払込)願います。
③受講料の納入確認後、「受講票」を郵送いたしますので、
受講当日、必ずご持参の上、受付でご提示ください。