カフェマスター(進行): 木ノ下智恵子、久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)、塚原悠也(ダンスボックス、アートエリアB1運営委員)
支 援: JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
生物物理学の研究者、建築家ユニット、メディア・アーティストの異なる専門知と固有の感性を横断しながら展開される「ニュー"コロニー / アイランド"」。クロージングトークでは、改めて本展の骨子である(粘菌を含む)生物学研究に関する2つのレクチャーを実施し"粘菌の知と工学的ネットワーク"についての知識を深めます。そして、プロジェクトメンバーとともに、約3ヶ月間におよぶ本展の実験と実践の軌跡を辿り、会期中に開催した多彩なゲストトークで得られた知見や感性を踏まえ、アート&サイエンスの可能性について語り合います。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2015年6月27日(土)
16時00分から19時00分まで
|
会場 | アートエリアB1(京阪電車中之島線・なにわ橋駅地下1階コンコース) |
定員 | 50名程度(申込不要・入退場自由) |
主催 | アートエリアB1(大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)) |
問い合わせ先 |
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD) http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/2015/000955.php |
ゲスト:
上田昌宏(大阪大学理学研究科教授)、中垣俊之(北海道大学電子科学研究所教授)、dot architects(建築ユニット)、yang02(アーティスト)、稲福孝信(アーティスト、プログラマー)
カフェマスター(進行): 木ノ下智恵子、久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)、塚原悠也(ダンスボックス、アートエリアB1運営委員)
支 援: JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
ラボカフェとは?
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/join/labcafe.php
アートエリアB1とは?
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
※開場・受付は各回開始30分前より。
※内容は予告なく変更になる可能性があります。予めご了承ください。
※一部のプログラムの主催・共催・協力等の表記は、本プロジェクトチームと各方面の共同により実施しているものです。