第8回特別展 待兼山少年 関連企画 国際アートイベント Webbing Project at Machikaneyama

  • place 豊中キャンパス
  • 文化・芸術
第8回特別展 待兼山少年 関連企画 国際アートイベント Webbing  Project  at  Machikaneyama

大阪大学総合学術博物館では、4月30日(木)~7月11日(土)の期間、《記憶》をテーマとした展覧会「待兼山少年 -大学と地域をアートでつなぐ《記憶》の実験室-」を開催しております。本展覧会の会期中、大阪大学豊中キャンパスや豊中市内を舞台に関連イベントとして様々な企画を行います。国内外のアーティストによる待兼山を舞台とした国際アートイベントや、豊中市と連携して行うまち歩きなど、地域に密着した企画を開催します。

カテゴリ 文化・芸術
日時 2015年5月23日(土)から2015年5月30日(土)
会場 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館およびその周辺を予定
主催 大阪大学総合学術博物館、ケルサンアートスタジオ
問い合わせ先 大阪大学総合学術博物館
http://www.museum.osaka-u.ac.jp/2015-05-17-9444/

◆国際アートイベント◆

Webbing Project at Machikaneyama “Searching Levitation through Fermentation”

(「発酵を通しての空中浮揚の探求」)

【概要】

”Webbing”*1をテーマにインドネシア、デンマークと日本のアーティストが待兼山を舞台に作品を制作し、発表を行うA.I.R.(アーティスト・イン・レジデンス)プロジェクト *2を開催いたします。
現在の大阪大学と待兼山周辺との関わり方や、大学と地域の《記憶》、待兼山で育まれてきた自然などから刺激を受けて制作される作品の展示を行うほか、身体を用いたパフォーマンスなどを行うことでアートを通じてメッセージを発信します。国際的なアーティストの作品制作やパフォーマンスに接する機会でもありますので、是非、ご参加ください。

【作品展示】 5月23日(土)、5月25日(月)~5月30日(土)

【ワークショップ】 5月29日(金) 14:00~16:00  (当日先着15名)

【パフォーマンス】 5月30日(土) 14:00~16:00

※いずれのイベントも 入場無料 事前申込不要

詳細については当館HP( http://www.museum.osaka-u.ac.jp/2015-03-21-9270/ )をご確認ください。

*1) Webbing(ウェビング):本イベントではネットワークのような繋がりを作り上げるといった意味合いで用いています。

*2) A.I.R.(アーティスト・イン・レジデンス)プロジェクト:各種の芸術制作を行う人物を一定期間ある土地に招聘し、その土地に滞在しながらの作品制作を行わせる事業のこと

ページトップへ