yang02(アーティスト)
カフェマスター: 木ノ下智恵子、久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
支援: JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
昨今、コンピュータが物体や音声、言語を認識する技術が加速的な進化を遂げています。人工知能技術の新潮流「ディープラーニング」は、その自動学習プロセスを通して、2012年にインターネット上に無数に存在する画像から、誰にも教わらずに「猫」を認識し(Googleの猫として有名)大きな話題になりました。今回のラボカフェでは、ディープラーニングの基礎概念と技術を築いた福島邦彦さんと、ICCの畠中実さん、そしてサーチプロジェクト参加アーティストであるyang02さんで、人工知能の歴史と未来について語りあっていただきます。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2015年5月30日(土)
16時00分から18時00分まで
|
会場 | アートエリアB1(京阪電車中之島線・なにわ橋駅地下1階コンコース) |
定員 | 50名程度(当日先着順・入退場自由) |
主催 | アートエリアB1(大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)) |
問い合わせ先 |
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD) http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/2015/000939.php |
yang02(アーティスト)
カフェマスター: 木ノ下智恵子、久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
支援: JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
ラボカフェとは?
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/join/labcafe.php
アートエリアB1とは?
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
※開場・受付は各回開始30分前より。
※内容は予告なく変更になる可能性があります。予めご了承ください。
※一部のプログラムの主催・共催・協力等の表記は、本プロジェクトチームと各方面の共同により実施しているものです。