国際シンポジウム 歴史的典籍画像の30万点Web公開と国際共同研究
- 文化・芸術

国文学研究資料館の大型プロジェクトである、歴史的典籍画像の30万点web公開を利用した国際共同研究を考える試みです。
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2015年2月18日(水)
13時30分から17時50分まで
|
会場 | 大阪大学豊中キャンパス 文学研究科本館2階 大会議室 |
主催 | ・大阪大学文学研究科日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築クラスター・国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター |
問い合わせ先 |
飯倉洋一 研究室 |
国際シンポジウム
『歴史的典籍画像の30万点Web公開と国際共同研究』
プログラム
開会の挨拶
三谷研爾 (大阪大学大学院文学研究科副研究科長)
基調講演 (13:35~14:30)
-
【日本語の歴史的典籍画像データベース構築計画について】
発表:山本和明 (国文学研究資料館 古典籍共同研究事業センター 副センター長)
司会:合山林太郎 (大阪大学)
招待講演 (14:40~16:40)
-
【世界の果てまで広がる日本の歴史的典籍と近世医学史研究】
発表:エレン・ナカムラ (オークランド大学文学部・文化語学言語学学科准教授)
司会:廣川和花 (大阪大学) -
【懐徳堂文庫所蔵典籍の画像データベース化と懐徳堂研究】
発表:田世民 (淡江大学日本語文学系助理教授)
司会:湯浅邦弘 (大阪大学)
共同討議 (16:50~17:50)
-
【画像データベースと国際共同研究の未来】
山本和明、エレン・ナカムラ、田世民、飯倉洋一(司会)
閉会の挨拶
谷川惠一 (国文学研究資料館 副館長)
総合司会:飯倉洋一 (大阪大学)