大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.57「台所から世界を変える/食べる/考える 大英帝国プディングとローストビーフ」

  • place その他
  • 文化・芸術
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.57「台所から世界を変える/食べる/考える  大英帝国プディングとローストビーフ」

大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をきっかけに新たな学びのスタイルを提案する本講座の57回目は、大阪大学大学院文学研究科の橋本順光准教授が登場です。ぜひご参加ください!

カテゴリ 文化・芸術
日時 2015年3月24日(火) 18時30分から21時00分まで
会場 大阪ガスクッキングスクール千里
定員 28名 (定員を超えた場合は抽選)
主催 大阪大学21世紀懐徳堂、大阪ガス株式会社
後援等 協力/大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室
申し込み期限 2015年2月24日(火)
申し込み窓口 06-6871-8561
https://www.og-cookingschool.com/school/class.aspx?category=48&section=5
問い合わせ先 大阪大学21世紀懐徳堂

http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/academicooking/info

「この砂糖は、奴隷が作ったものではありません」と書かれた砂糖が、約200年前のイギリスで売られていました。奴隷制を廃止したイギリスは、植民地で作った砂糖にそんなコピーをつけたのです。料理の評判が芳しくないイギリスですが、フェアトレードや食育の原点はイギリスにあります。海の彼方の生産者や国内業者が潤う食材を選び、台所から世界を考える。そんなことが、時に味よりも大事だったのです。

「大英帝国プディング」はその究極の例です。世界中の植民地から材料を一品ずつ選び、それを混ぜ合わせます。1920年代に大英帝国を象徴するお菓子として宣伝されました。今回、大英帝国プディングを、このような公開講座においてはおそらく日本で初めて再現します。もちろん美味しい料理もあります。今回一緒にいただくローストビーフは、イギリスを象徴する料理です。帝国イメージと比較しながら、そんな由来もいっしょに考えたいと思います。

・日時/2015年3月24日(火)18:30〜21:00

講師/ 橋本 順光(大阪大学大学院文学研究科・准教授)

・定員/28名(申込多数の場合は抽選)

・対象/どなたでも(15歳以上)

・課題料理/ 「イギリス風・台所から世界を考える料理」(大英帝国プディング、ローストビーフ)

・受講料/2,100円(税込)

・申込受付期間/2月1日(日)~24 日(火)(web 受付は2月1日(日)21:00 〜、電話による受付は2月9日(月)11:00〜)申込多数の場合は抽選の上、当選の方にのみ、2月26 日(木)からご案内を発送します。

・申込先/大阪ガスクッキングスクール千里

TEL. (06)6871-8561 電話・店頭の受付時間9:00~17:30(祝・その他指定日除く)、

web受付 https://www.og-cookingschool.com/

ページトップへ