高齢者医療・福祉における心理職の意義と役割
- 医療・健康

わが国は高齢者割合が25%を越えており、4人に1人は65歳以上という超高齢社会です。また、認知症有病者数も2013年で推定462万人と、これから高齢者に対する心理支援の重要性は益々高まっているといえます。しかしながら、高齢者臨床に携わる心理職は非常に少ないのが現状です。このシンポジウムでは、高齢者医療・福祉の領域における心理職の意義と役割について議論することで、心理職として何が求められ何ができるか、そして何をしていくべきかを考えるきっかけになればと思っています。高齢者臨床に携わる心理職の方をはじめ、これから携わりたいと思っている学生や心理支援に関心をお持ちの市民の方など、多くの方のご参加をお待ちしております。
カテゴリ | 医療・健康 |
---|---|
日時 |
2015年2月1日(日)
13時00分から17時00分まで
|
会場 | 大阪大学会館 |
定員 | 100名 |
主催 | 大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学・老年行動学研究分野 |
後援等 | 共催:大阪大学大学院人間科学研究科 後援:大阪府臨床心理士会、(社福)大阪府社会福祉事業団 協力:大阪大学21世紀懐徳堂 |
問い合わせ先 |
大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学・老年行動学研究分野 |
入場無料(申込不要)
※座席は十分に確保しておりますが、万一満席の場合はご容赦ください。
ちらしのダウンロードは こちら から