大阪大学未来戦略機構国際シンポジウム Opto Osaka 2015
- 要申込
- 科学・技術

大阪大学は光の科学と技術の研究レベルの高さで知られ、100を超える研究室により基礎から応用に至る幅広い教育と研究が行われています。 2015年国際光年の新春、大阪大学未来戦略機構光量子科学研究部門では、 世界的な視点からフォトニクスの最先端と未来を議論する国際シンポジウムを開催いたします。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2015年1月14日(水)
13時00分から19時30分まで
|
会場 | 大阪梅田 グランフロント大阪B2F ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター |
定員 | 250名 |
主催 | 大阪大学未来戦略機構 |
後援等 | 協賛:応用物理学会、レーザー学会 |
問い合わせ先 |
大阪大学フォトニクスセンター https://sympo.adthree.net/opto2015/ |
世界的な視点から光科学の最先端と未来を議論することを目的として、2015年1月14日、大阪梅田において本シンポジウムを開催いたします。日本を含めたアジア、欧州、米国の3地域の代表的な研究者により「世界のフォトニクスの最先端と未来」について、国際的な視点から講演を行う予定です。同時に、大阪大学のフォトニクスに関する100の研究室・グループからの研究を紹介するポスターセッションを行います。
【申し込み方法】
ホームページ からお申し込みください。
【Opto Osaka 2015 概要】
日時:2015年1月14日(水) 13:00~19:30(11:00より受付)
場所:大阪梅田 グランフロント大阪B2F ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
言語:英語(同時通訳あり)
参加費:無料
プログラム
13:00- 主催者挨拶 大阪大学総長 未来戦略機構長 平野 俊夫
13:10- 来賓挨拶 文部科学省 科学技術・学術政策局長 川上 伸昭(予定)
13:30- 未来戦略機構 光量子科学研究部門の紹介 部門長 兒玉 了祐
基調講演「フォトニクスの未来」
"Controlling Nanoscale Light"
14:25-15:05 Stanford University Thomas Baer
"National Photonics Initiative (NPI): The National Strategy of Photonics in the U.S. (tentative)"
15:20-16:00
大阪大学 河田 聡
"Light, Nano and Osaka (tentative)"
講演「フォトニクスの最先端」
16:00-16:20
Osaka University Nicholas Smith
"Using Light to Understand and Control Biology"
16:20-16:40
Osaka University Prabhat Verma
"Seeing What Light Cannot See (tentative)"
16:40-17:00
大阪大学 森 勇介
"Crystal innovation for Photonics Business"
17:00- ポスターセッション
18:00- 懇親会(要参加費)